• 塾生インタビュー

MESSAGE 入塾をお考えのご本人へ

  • 高校中退・不登校の方へ
  • 全日制・通信制などの高校生、中学生の方へ
  • 既卒・社会人の方へ
  • 保護者の方へ
  • PACサポートについて
  • 代表ご挨拶
  • 講師紹介
  • TOBLOG
  • 運営団体 一般社団法人 new-look
  • メディア掲載情報

事業内容

  • TOBIT塾
  • 教養が身に付く高認教材:ニュージアム
  • TOBIT
  • new-lookちゃんねる
  • new-lookオンライン相談室
  • new-look グッズショップ
  • 人材募集
  • 支援(寄付)のお願い

HOME > TOBLOG > アーカイブ > コラム

TOBLOG コラム

TOB塾の秋!読書の秋!

こんにちは、学生ライターの益永です。
今回は読書の秋!ということで、かなり唐突ですが書籍を紹介します。
個人的に塾生にも読んでほしい3冊。興味と時間があれば是非どうぞ!

 


おすすめ書籍その1 ─ 「失はれる物語」 乙一 著
 
目覚めると、すべての感覚がなくなっていた ───
 
いつもと変わらない通勤の道中、居眠り運転のトラックに衝突された男。
目覚めたとき、男の身体からは右腕の皮膚感覚を除いてすべての感覚が失われていた。
 
ピアノに長けた妻は、やがて見舞いのたび男の腕を鍵盤に見立て演奏するようになる。
音楽に疎かった夫だが、妻の指の動きから感情のわずかな機微さえ感じとりはじめた。
演奏を通して伝わる妻の苦しみ、身体の不自由な自分が、妻の自由を奪うことへの自責。
そうしてある日、男は、自分が妻にできるたった一つのことを思いつくのだが…
 
ある日突然、すべての感覚を奪われたら?
当たり前のことが、当たり前でなくなったとき、人は何を思い、どんな決断をするのか。
そんな普段の生活では考えないようなことを、改めて考えるきっかけをくれる小説です。

 


 
おすすめ書籍その2 ─ 「真夜中のパン屋さん」 大沼紀子 著
 
「パンはなあ、いつでも、誰にでも平等に美味しい食べ物なんやで」
 
放任主義の母に育てられ、高校生にしてまたもや住むところをなくした希美。
そんな折に、深夜だけに営業する珍しいパン屋に居候することになった。
 
営業時間が特殊なパン屋ゆえに、買いに来るお客さんも変わった人ばかり。
引きこもりの脚本家に、虐待疑惑がある小学生…
希美はパン屋の仕事を手伝うなかで、様々な事情を抱えた人々と出会う。
心を閉ざしていた希美も、人々との関わりの中で少しずつ笑顔を取り戻していく。
 
帰る家はあっても、どこかやり場のないストレスに誰もが悩まされる十代の季節。
そんな年頃の苦しさをそっとすくって「わかるよ」といってくれるようなお話です。

 


 
おすすめ書籍その3 ─ 「君が笑えば」 小手鞠るい 著
 
気づいたら、ここにいた ───
 
ジャズピアニストの少女と、世界中を飛び回るカメラマンの青年。
かつて恋に落ちた二人が、様々な人や場所、偶然を重ねて再会する物語。
 
まだ幼い頃の少女が、旅立つ彼を追ってコスタリカへ渡航する場面の描写は秀逸の一言。
故郷しか知らない少女が、恋の力に突き動かされ、たった一人カリブ海を渡る躍動感。
まるでページごしに目を刺してくるような、光り輝くコスタリカの空と海との青さ。
 
「エネルギーさえあれば人はどこへでも行ける」
 
幼い瞳を輝かせてカリブ海を望む少女の姿は、読む人をそんな気にさせてくれます。
胸の奥にある海外への強い憧れ、広い世界への好奇心をくすぐられるお話です。
 
また、主題はロマンスですが、周囲の魅力的な登場人物も見どころのひとつです。

 


 
以上、学生ライター益永おすすめの書籍3冊の紹介でした!
少しずつ秋の深まりを感じる今日この頃。冬まではまだまだ時間がたくさんあります。
生活のなかで本に触れられるお時間があればぜひ、読んでみてください!それでは!

梅雨の過ごし方を極める!

こんにちわ。TOB塾 学生ライターの足立です。

先週の夜のこと。西宮では季節の変わり目を思わせる強烈なスコールがありました。
もうそろそろ梅雨が近づいているのかもしれません。
梅雨…。皆さんは梅雨と言えばどんな事を思い浮かべるでしょうか?



梅雨は嫌だなぁ…。なんとなくそう思っている人も多いのではないでしょうか。
外はずぶ濡れで蒸し暑く、湿気で髪も乱れて気分も憂鬱と、いいことナッシング。
これでは家にこもりがちになったり、テンションが低めになるのも無理はありません。

4月年度始めのバタバタ、5月の連休明けの倦怠感、そして6月の梅雨。
人の頑張りを阻止しようと次々に襲いかかってくる季節の刺客たち。
TOB塾の塾生たちにも、例外なくその魔手は迫ってくるのです…。





梅雨に引きこもるのは正義!

とはいえ梅雨は梅雨。皆が平等に味わうこの自然現象。嘆いてばかりもいられません。
みなさんは「晴耕雨読(せいこううどく)」という四字熟語をご存知でしょうか。
晴れに畑を耕し、雨には書を楽しむ、そうした悠々自適な暮らしを例えた言葉です。
なんだかこの言葉を聞くと、梅雨なら梅雨で、堂々と引きこもれる気がしてきました。
 


堂々と引きこもる、と言っても、ただ引きこもるだけでは無気力になってしまいそうで不安です。
そこでTOB塾スタッフが、イケてる引きこもりテクニック(通称:引きテクを考案してみました。
今回紹介するこの引きテク。なんと。引きこもりながら自己管理力や知識を身につけられるのです!
引きこもっても何も得られない!とお思いの方、一度騙されたと思って読み進めてみてください。
 




引きテクのルールを知り、実践してみよう!

それでは以下のステップに従って「引きテク」を実践してみましょう!


ステップ1「好きなように過ごす」


 
まずは気が向いたことや、したいことを適当にやりましょう。マンガでもネットでもお好きにどうぞ。
心ゆくまで楽しんでください。ただし「ひとつの作業」を繰り返し続けてください。
マンガであれば1巻から2巻へ読み進めてはいけません。1巻だけを読み続けます。)
 
これを何周か繰り返すとそのうち「飽き」が生じます。飽きたらすぐやめてステップ2へ。


ステップ2「しんどいことをやってみる」


ステップ1を終えた直後、日頃「したくない」と思ってることを即座にやってみてください。
勉強、家事、片付け、考え事など「めんどくさい」と思うことならなんでも構いません。
ここではすぐ取りかかることが重要です。間をあけないよう始めてください。

続けていくとそのうち「疲れ」が生じます。疲れたら途中でもすぐやめてステップ1へ。
ただし
マンガであれば1周目に1巻を読んでいたら、もう1巻は読んではいけません)
 

まとめ

1.好きなように過ごす(ただし同じことを続ける
     ↓
2.飽きたらすぐやめる
     ↓
3.間髪入れず、日頃しないしんどいことをする。
     ↓

4.疲れたらすぐやめる
     ↓

5.1にもどる。(ただし前回とは違うことを続ける

以下ループ。




引きテクの効果を支える「3つのサイン」

実は人間はロボのように「ひとつの作業」を一生繰り返すことに向いていないのです
向いていないことを避けるかのように、人の脳は3つのサインを送ります。

サインその1「欲求」したい・したくないを伝えるサイン
サインその2「飽き」…何でもいいから新しい刺激を求めるサイン
サインその3「疲れ」…動きを止める・息抜きを求めるサイン

 
人は欲求のサインをもとに、いまからすることを選びます。
そして飽きや疲れのサインをもとに、やめどきを決めます。
そしてこの循環から程よい刺激と休息を得ることで、健康を保とうとします。
なのでこれらのサインを見落とすと、人はだんだんと不健康になっていくのです。

● 飽きた遊びをやり続け、だんだん楽しめなくなって無気力になる。
● 疲れる勉強をやり続け、風邪で休んだのをキッカケに再開しにくくなる。
● 状況が悪化していき、燃え尽き症候群・鬱(うつ)などを招いてしまう。 など
意識的にサインと向き合うことで、こうした状況を防げるのが「引きテク」の強みです。
この「引きテク」を使うメリットと、使わないデメリットとの比較は以下の通り。
 
引きテクを使った際のメリット
 ① 高速で行動がループするため、短期間で色々な体験ができる(経験値の向上)
 ② したくないことに触れ合えるので、自分の限度や耐性がわかる(自己理解の向上)
 ③ 面倒ごとで疲れた~解放されてスッキリ、というメリハリを味わえる(幸福の向上)
 ④ 長期間続けると、身体がリズムを覚えてくれる(自己管理・ストレス耐性の向上)
 
引きテクを使わない際のデメリット
 ① ひとつの行動に費やす時間が長く、刺激が少ない(経験値の低下)
 ② したくないことと触れ合う機会がなく、どんどん食わず嫌いに(自己理解の低下)
 ③ 生活にメリハリがなく、したいことも見失って無気力になりがち(幸福の低下)
 ④ 長期間続けると、心の病をわずらう可能性も(自己管理・ストレス耐性の低下)
比べてみると一目瞭然。ただ無策に家で過ごすのと比べてかなり安心感があります。
これはもう、試してみるしかない!





「ひとつのこと」だけをやり続けることで、成功する場合もある!

 皆さんはプロスポーツ選手や、有名な科学者を想像するとき、どんな人物を思い描きますか?
 何か「ひとつのこと」だけに夢中だった子どもが、そのまま大人になったような印象はありませんか?
 実はこれ、「ひとつのこと」に打ち込むことを通じて、ものすごく沢山の経験をしているんです。
 
 例えばプロスポーツという競技の世界は、世界中に何万人もの競技者がいます。
 また、野球のようなチーム競技では、小学校~プロ球団まで様々なチームメイトと出会います。
 そうした沢山の出会いや試合、上達を求める意欲が重なり、沢山の刺激や経験が生まれるのです。
 
 ひとつのことに打ち込む過程で沢山の刺激を得る、単純にひとつの作業だけ繰り返す、これらは別物です。
 素振りだけを不眠不休で繰り返せば、疲れます。しかし野球を一生続けることは時に成長を促すのです。
 




最後に
 
さて、梅雨の憂鬱に立ち向かうための「引きテク」。いかがだったでしょうか。
もちろんこの「引きテク」以外にも、自己管理を身につける方法や考え方は沢山あります。
あくまでこの方法は「梅雨に増えがちな室内で過ごす時間」を活用したものの一つです。
世に数ある自己開発テクニックの一つとして、是非お試しいただければと思います。

またこれは心の病としての引きこもりをどうにかするための特効薬ではありません。
逆に言えばそうした引きこもり状態に陥りかけの人にこそ試してほしい予防策と言えます。

TOB塾スタッフの豊富な人生経験から編み出されたこの実践的テクニック。
この梅雨は私も「引きテク」を試して、日々の憂鬱に立ち向かっていきたいと思います!
それではよい梅雨ライフを!

子育て × 高校中退 という現実


こんにちわ。TOB塾 学生ライターの足立です。

「子育ては大変」という言葉を聞くと「なんとなく」大変な気がしますよね。
でもお母さんたちにとっては、なんとなくどころではなく「ホント」に大変なはず。




「子どもっていいな〜」としみじみ思う間もないほどの忙しさ。
泣く、ぐずる、言うことを聞いてくれない…、ハプニングと試行錯誤の連続。
物事が思うように進まないストレス、周りからは見えない苦労、不眠、不休…。

実はTOB塾にも、子育てに奮闘しながら勉強しているシングルマザーの塾生がいます。






シングルマザーの塾生って?

 

シングルマザー - 大辞林 第三版より抜粋
未婚の母。離婚・別居・死別などの理由で子どもを一人で養育している母親。

シングルマザーとひと口に言っても、人それぞれに複雑な事情を抱えています。
父親と別れた理由、親戚との関係、職業や学業、お金のこと、たくさんの問題があります。
一般家庭でさえ子育ては大変ですから、シングルマザーの方々の苦労は想像を絶するものです。

塾生の彼女もまた、複雑な事情をもち、沢山の問題に悩まされてきたシングルマザーの一人です。
幸いにも彼女は一部の親戚など、理解のある人たちと友好な関係を築くことができました。
そうして将来を前向きに考え、様々な情報に触れていく中で、あるサービスの存在を知ります。


それがTOB塾が提供するPACサポートというサービスです。

 




PACサポートってなに? 普通の塾とどう違うの?



PAC(パック)は " Parent and Children[親と子]" の頭文字。
その名の通り、子育て中のお母さんが、親子で一緒に通塾できるサービスです。
高校中退したお母さんが、子育て中に高卒認定資格を取得することを目標にしています。
専門学校・大学入試など、高卒認定資格を取得した後の進路も相談可能です。

お母さんが講師とマンツーマンで勉強している間、別室では保育者がお子様を預かります。
TOB塾では専属保育士の指導に基づき、お子様の安全に配慮した環境を整えています。

なので安心してお母さんは勉強に集中することができるという仕組みです。

また、人見知りや、塾内の環境に不慣れなお子様のために、慣らし保育も行います。
入塾直後は、お子様の不安を軽減できるよう、お母さんと同じ部屋で保育者が見守ります。

このようにPACサポートは親子双方に配慮したサービスですので、安心してご利用いただけます。

前述の塾生も、高認試験合格に向けて日々勉強と子育てに奮闘している真っ最中。
また大学進学などその後の進路についても、しっかりと相談をしながら進めています。

 




PACサポートを利用している塾生の声

親子のよりよい将来を目指して、子育てと勉強の両立を応援するPACサポート。
そんなPACサポートを利用している塾生からは、こんな声をいただいています。
 

塾へ来る前は、通信校を見学したり、好きが活かせる美容学校を検討したり。でもどこへ行っても周りとは年も状況も違うし…馴染める気がしなくて。
大学にもいつか行けたらな…そんなことも夢みたいに思ってました。
でもこの塾の存在を知ったとき「ここなら私もやれるかも」と思ったんです。

通い始めて半年を迎えた今、やっぱり勉強も子育ても大変です。けれど今は前向きに進んでる実感があって。この塾があってよかったなと、感じています。

こうした塾生からの嬉しい声を聞くと、少しでも力になれてよかったと感じられます。
また世の中にはPACのようなサービスを必要としている人もいるという確信が持てました。

しかしその反面、実際にサービスを運用してみると、不充分な点も見えてきます。
結論から言うと、PACサポートには2つの大きな課題があるのです

 




課題① 孤立している人へ、もっとサービスを届けたい!

重大な事実として、シングルマザー問題に対してまだまだ私たちは無力です。

塾生の彼女がPACサポートを発見し、利用できたのは、周りの人の応援があったからこそ。
でも世の中には理解者や応援者に恵まれず、孤立しているシングルマザーが沢山居ます。
私たちが提供するPACサポートの利用者は、まだ現在1組だけ…。
この現状と、シングルマザーの孤立しやすさとは、決して無関係ではないはずです。

シングルマザーがよりよい人生を歩むためには、周囲の理解と応援が必要不可欠です。
 

  • 本当にお金がなくて、有料サービスを利用できない人が沢山居ます。
  • 仕事・家事・育児に時間を奪われて、人と話す時間すらない人が沢山居ます。
  • 市役所やインターネットで何を調べればよいのか知らない人が沢山居ます。
  • 親戚とも断絶し、友達とも遊ぶことができず、家に閉じこもる人が沢山居ます。

どうか皆さん、こうした人たちにPACサポートやTOB塾のことを伝えてください。
当事者に心当たりがなくとも、口コミや話題にしていただけるだけでも結構です。


お金の都合で勉強とか受験はちょっと…、という人でも相談は無料で利用できます。
何か私たちTOB塾が力になれることが、わずかでもあるかもしれません。

高校中退・子育てという二重のハンデに苦しむ人たちの人生の選択肢を広げたい。
余裕のある暮らしへと向かっていけるような道を切り拓きたい、と私たちは考えています。

 



 

課題② お母さんを待つ子どもが楽しい時を過ごせるように ──



PACサポートは今年から利用者があり、本格的に始まりました。
ですのでまだまだ規模は小さく、塾講師1名と保育者1名の2名体制で提供しています。

目標へ向けた授業のクオリティ、保育の安全性については一定水準を保っております。
しかしお子様がお母さんを待つ間に触れられる絵本やおもちゃなどは、まだまだ不足しています
勉強と育児に奮闘するお母さん、そのお子様の健やかな成長のために、皆様の暖かいご支援が必要です。

ご家庭の不要な絵本・幼児向け玩具などがございましたら、寄付のご協力をよろしくお願いいたします。
ご支援いただける方は、直接TOB塾までお持ちいただくか、宅急便にてご発送ください。
(※恐れ入りますが、郵送の際は送料のご負担をお願いしております。)
住所は以下の通りです。皆様のご支援・こ協力を心よりお願い申し上げます。
 

連絡先:
TOB塾 〒663-8032 兵庫県西宮市高木西町14-6
tel/fax 0798-56-7139 (またはホームページ問い合わせフォームまで)


「高校中退に関わるすべての若者が、自分らしい生き方を見つけるためのキッカケを作る」

これが私たちTOB塾の掲げる理念です。
今後も私たちはこの理念の実現に向け、サービスと発信の向上に努めて参ります。
どうか皆様の暖かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 


 
 

【告知】シンポジウムの開催および登壇について



このたび、TOB塾とも親交のあるシングルマザーの支援団体「NPO法人しんぐるまざぁず・フォーラム・関西」様が主催するシンポジウムが、6月25日、大阪府豊中市で開催されます。
そのシンポジウムに出演するゲストスピーカーとして、TOB塾代表 山口真史が登壇することとなりました。
TOB塾(PACサポート)を通じたシングルマザーとの関わり事例の紹介、事例を踏まえたシングルマザーに関する問題提起などを展開していきます。
ご興味がおありの方、PACサポートを応援してくださる方は是非この機会に当シンポジウムへご参加ください!

 


NPO法人しんぐるまざあず・フォーラム・関西
設立12周年記念シンポジウム

シングルマザーの自立支援に向けてできること
ー 就労支援の現場に学ぶ ー

日時:6月25日(日)13時半〜16時

場所:とよなか男女共同参画センターすてっぷ
   阪急宝塚線豊中駅下車1分 エトレ豊中 5階

内容:Ⅰ.問題提起
     
    <出演>
    一般社団法人new-look代表
    山口 真史
     
    豊中市市民協働部くらし支援課 若者・就労支援担当主幹
    濱政 宏司
   
   Ⅱ.グループワーク、参加者との意見交流

参加費:会員 300円、非会員 500円

託児所:前日までの申込制。ひとり 300円(会員無料)

問合せ:NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西
    TEL/FAX 06-6147-9771
    E-mail: smfkansai@orange.zero.jp
 


 


寝る子は育つ、悩む子も育つ

こんにちは。TOB塾スタッフの三上です。
本日は塾生からお悩み相談を受けました「睡眠」についてのお話です。


▲ 睡眠。それは心身を休め、育てるために動物がとる自然な行動…

かつてマズローという学者が唱えた「欲求五段階説」というものがあります。
基本的な欲求を満たさない限り、その先の高度な欲求は満たせないという説です。

(例:ちゃんと睡眠をとってないと、友達と遊ぶ気力もわかない。など)

つまり不眠症をきっかけに、様々な欲求不満が連鎖する可能性があるわけです。
なお睡眠や食事は生活の土台であり、そうした土台に働く欲求を生理的欲求と言います。

寝る事も食べる事も忘れて何かに打ち込むと、脳や身体は調子を狂わせてしまいます。
遊びによる睡眠不足、金欠による食事不足、現実に様々なケースが考えられます。
とりわけ食べたいが食べられない、眠りたいが眠れないといった状態は深刻です。

ある塾生は、毎晩のように悩みや考え事が頭をよぎり、眠れない日々を繰り返していました。
本人に「寝たい」という意志はあるものの、目がさえて眠れない深刻な状態です。
こうした状態が長期間続くと、「自分は眠りたくても眠れない」といった無力感を招きます。

件の塾生も、趣味のスケボーで身体を疲れさせるなど、自助努力はしています。
しかしそれでも不眠が解消されず、かと言って他の策もないために苦心していました。
そこでどうすればこうした望まぬ不眠を解消できるのかを共に考える事にしました。

「○○を試したけれどダメだったので手詰まり」を防ぐべく対策の数で勝負することに。




対策その1 眠れない → 眠れる への状況転換

■ 眠れないことをしない(消去法)
 ・入眠6時間前から、エナジードリンク等でカフェインを摂取しないようにする。

■ 眠りやすい状況をつくる(積極法)
 ・ホットミルク、白湯、蒸しタオルなどで入眠直前の体温を上げる
 ・深呼吸し、眠っている自分をイメージする


対策その2 眠れない原因の分析と、原因ごとの対処

■ 原因
 ・身体が疲れても入眠できない … 身体とは別に、頭や心が活発に運動している
 ・明確な悩み事がある … 自分の人生の事、したい事はなんなのか?
 ・悩みが循環しやすい … 眠れない、と言う現象自体が悩みになってしまう

■ 対処
 ・思考を遮断する … 本を読むなどし、脳を考え事以外に集中させて消耗させる
 ・とことん悩みぬく … 納得がいくまで考え、悩みに答えを出してしまう
 ・ルールを決める … ○時以降は考えるのを禁止して、次の日改めて考える



話し合って考えていくと、こうした具体的な対策がいくらか見えてきました。
ただ不眠の原因と言うのは人それぞれですので、これらは決して普遍的な対策ではありません。
実際に個人の置かれている状況や不眠の原因に合わせ、個別に考えていくしかなさそうです。
例えばどう考えても病理的な不眠が疑われる場合は、専門医師にかかった方が良いなど。

さておき、こうした悩みを誰かと一緒に考えると、状況を客観的に見直すことが出来ます。
対策や改善策を編み出し、実際に行動してみるといった流れを作り出すことが出来ます。
睡眠=自己管理の問題ではありますが「自己管理=絶対自分一人ですべき」とは限りません。
「自己管理=セルフプロデュース」と捉えれば、他人の視野を取り入れるのは自然な事です。

このようにTOB塾では「塾生と一緒になって考える」と言うスタンスを大切にしています。
もちろん病気なら医者、資格なら養成所、餅は餅屋という考え方は時に必要となります。
そうした専門的な選択肢も正確に伝えつつ、塾生には自分の意志で行動してほしい。
そうした思いを込めて、これからも不眠の解消へ向けて一緒に頑張っていきたいと思います。

1

« ご報告 | メインページ | アーカイブ

メールや電話、対面での相談も無料です。いつでもお問い合わせください!0798-56-7139 / 受付時間 受付時間 10:00~21:00(土~17:00)