カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2023/07/29
【形式変更】講演会・通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/06/16
【参加者募集】通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/04/01
【お知らせ】西宮本校・奈良校の職員体制 - 2023/03/25
【募集】新年度スタッフ説明会 - 2023/03/25
【お知らせ】年度末の休塾日

HOME > TOBLOG > コラム > ひとり親のママパパのためのPACサポート、授業開始!
TOBLOG
< この動画でちょっと安心しました #new-lookちゃんねる#コメント | 一覧へ戻る | 門戸厄神で塾生とともに厄除けしてきました! >
ひとり親のママパパのためのPACサポート、授業開始!
スタッフの安部です。
週末にはセンター試験があり、TOB塾からも数名が受験しました。
関西は天候にも恵まれ、塾生も大きなトラブルなく
受験できたようで、ひとまず安心、といったところでしょうか。
国立大を受験する塾生は、もう少し受験が続きますが、
最後まで息切れすることなく歩んでいってくれることを願います。
さてそんな中、PACサポートの2020年第1回の授業を行いました!
実はこの塾生、関西からは遠く離れた地域に住んでいるため、
塾生はスマホ、講師はパソコンをネットにつないでの授業となりました。

▲ネット授業のイメージ
PACサポートで遠方の方に向けてネットを通して授業をするのは
new-lookにとっても初めての試み。
対面とは違った難しさもありますが、
勉強以外にも、就職までつながることなど
いろんな話をしていけたらいいな、と思っています。
PACサポートでは、8月と11月の高卒認定試験で
高卒認定資格を取得することを目標としています。
高卒認定資格を取得すると、大学などへ進学が出来るほか、
より安定した仕事への応募が可能になることも!
受講生を募集していますので、
ご興味をお持ちの方はぜひ下記よりご連絡ください。
ーー詳細ーー
■募集要項
・入塾金・受講費:0円
・対象:高校卒業資格をお持ちでない、ひとり親家庭の親御さん
・上限:3組
希望者が多い場合は面談の上で受講者を決定します
・受付:2019年11月1日~
・期間:2020年1月から10月まで(最長10か月)
・頻度:週1コマ(月4コマ)1コマ90分
曜日、時間などは相談のうえ決定いたします
・校舎:西宮本校・インターネット校のみ
■申込方法:お問い合わせページ(こちら)からメールで以下の項目をお教えください。
追ってご連絡いたします。
>お名前
>メールアドレス
>お電話番号
>ご住所
>「PACサポート受講希望」とお書きください。
>質問事項(あれば)
カテゴリ:
(一般社団法人new-look) 2020年1月21日 13:30
< この動画でちょっと安心しました #new-lookちゃんねる#コメント | 一覧へ戻る | 門戸厄神で塾生とともに厄除けしてきました! >
同じカテゴリの記事
この動画でちょっと安心しました #new-lookちゃんねる#コメント
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、新年1回目のブログはちょっとおめでたく、
TOB塾を運営する一般社団法人new-lookのYouTubeチャンネルである
“new-lookちゃんねる”に頂いた嬉しいコメントをご紹介!
今回はスタッフ安部と、new-lookちゃんねるの動画作成に携わっている
学生スタッフさん(以下学ス)の対談形式で、コメントを紹介していこうと思います。
ー動画が(高認受験の)ハードルを下げれてるんだっていうのは、かなり嬉しいー
安部:今回この記事を書こうと思ったきっかけが、このコメントなんです。

学ス:あー!これはかなり嬉しかったです!
(動画作成の)ミーティングでも話題になってました。
やっててよかったなって思うよねーって。
安部:他にも、高認を受験する方からはこんなコメントも。

学ス:動画を見てコツコツ頑張ってくれた人がいた、というのは
こちらにとっても凄く励みになります。
安部:安心しました、受けてみます、みたいな、
見てる人の気持ちが動いている感じも嬉しいですよね。
学ス:高卒認定って、試験に合格することより、
受けようと決心することの方が大きなハードルだと思うんです。
だから、動画がそのハードルを下げれてるんだっていうのは、かなり嬉しいですね。
本当にやっててよかったと思います。
安部:なるほどー。
高卒認定試験って高卒程度の学力がないと合格できないと思われがちですが、
実際のところはそこまで難しくない科目もありますもんね。
もうひとつ、チャンネル登録をしてくださった方からのコメントも紹介しますね。

学ス:これもミーティングで話題になりましたよ!
安部:ありがた過ぎて、関係者からのコメント!?と思ってしまう笑。
学ス:他にも、あと1人で(チャンネル登録者)200人ですね、
どの動画も人生において大切なことを教えてくれます
ってコメントが付いたときは嬉しかったなー。
安部:チャンネル登録者数まで気にかけて見守ってくれているって、ほんとに有り難い!
最近は勉強に関する動画以外に、
生き方とか考え方みたいな動画を多くアップしていますが、オススメの動画ってどれですか?
学ス:いまは次の高卒認定試験まで時間があって、バイトをする方もいるかもしれないので、
“高校中退のアルバイト面接”なんてどうでしょうか?
あとは“私はこれで眠れました”“人見知りを和らげる方法(訓練法)”なんかは、
塾生でもこういう事に悩んでいる人が多いので、ぜひ見てもらいたいなと思います。
ー必要な人に少しでも情報が行き届くようになればー
安部:動画作成チームについてもちょっとお話を聞きたいんですが、
どういうきっかけでYouTubeチャンネルの動画作成に携わるようになったんですか?
学ス:もともと塾内の別の活動をしていたんですが、
YouTube活動を始める際に(new-look代表の)山口さんに誘われて
面白そうだと思い動画作成に携わるようになりました。
安部:チャンネル開設時から携わっているわけですね。
動画を作成していくなかで、大切にしている思いはありますか?
学ス:まだまだ高卒認定や高校中退などについての情報は得られにくいと思います。
なので、その中で必要な人に少しでも情報が行き届くようになればと思い、YouTube活動をしています。
安部:確かに高卒認定や高校中退の情報って、当事者の方のお話とかはあっても
総合的な情報が動画にまとめられているチャンネルって少ない気がします。
new-lookちゃんねるから情報を得て、選択肢は色々あるんだと安心してもらえたり、
一歩踏み出す勇気が出てきたり、そんな人がひとりでも増えることを願っています!
(一般社団法人new-look) 2020年1月16日 11:18
新学期がしんどい人のためのサバイバル法
新学期が近づいてくるにつれ、学校に行きたくない、という気持ちが大きくなってくる人もいるかもしれませんね。はっきりとした理由がある人も、ただなんとなくの人もいるでしょう。
学校に行く、という決断と同じくらい、学校を休む、という決断にも勇気がいります。でも、その勇気が必要なときも、きっとあると思います。この時期を生き抜くサバイバル法は、自分はここにいてもいい、と思えるところを見つけることかもしれません。
TOB塾には中学・高校に行けない人、行かない人、通信で学ぶ人…色々な人がいます。でもそれだけが塾生を表す言葉じゃない。絵がうまい人、優しい人、ダンスが好きな人…。もっと色々な言葉でそれぞれを表すことができます。
不登校であっても、学校や家に居場所がなくても、それだけがあなたではないはず。今はまだ出会っていないだけで、もっと広い視野であなたを捉える人が、本当はたくさんいます。
TOB塾を、あなたの選択肢のひとつと考えてもらえませんか?
実際にTOB塾に来なくても、学校辞めてもここがある、と心の中で思ってもらえるだけでもいいです。
中退のこと、通信のこと、不登校のこと。なんだかよく分からなくてもやもやしている方は、お話もできますよ。
メール・電話はこちら(1番速く対応できます)
https://www.new-look.jp/inqfm/general/
Twitterはこちら
https://twitter.com/tob_newlook
YouTubeはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC3LoW6t3qR0T8ZX7j6cmmnQ/featured
(一般社団法人new-look) 2019年8月23日 10:06
高認願書の入手方法4つ(令和元年第2回ver.)
さて、第1回の高卒認定試験まで10日ほどとなりましたが、実は第2回高卒認定試験の願書配布が始まっています!
まだまだだと思ってたら受付期間が終わっていた…なんて声も聞きますので、早めに願書を手に入れることをオススメします。
(塾生のみなさんには第1回終了後に配布しますのでご安心ください)
願書ってどうやってもらうの?という方向けにご説明を。
※令和元年第2回の説明ですので、令和2年以降に受験の方は最新情報をお調べください。
①直接受け取りに行く
直接受け取りに行くと送料などがかからないので、近くに配布場所がある方は、直接受け取るのがオススメ。
下のリンクから各地域の配布場所が見られますので、チェックしてみてください。
令和元年第2回高卒認定試験の願書配布場所
②パソコンまたは携帯で
送料などがかかりますが、時間を気にせず手軽に頼めます。
くわしくは下のリンクから。
テレメール資料請求受付サイト
③電話で
こちらも送料などはかかります。
電話番号などくわしくはこちら。
令和元年第2回高卒程度認定試験受験案内
④TOB塾で
外部の方への配布もしていますので、受け取りに行けるよ、という方はぜひ。
それぞれの送料や受付期間などは、下のサイトでご確認ください。
令和元年第2回高卒程度認定試験受験案内
願書を手に入れたあとの手続きに関しては、こちらの動画を見てみてください!
高認願書の手続き(new-lookちゃんねる)
(一般社団法人new-look) 2019年7月26日 10:05
覚え方は人それぞれ
最近、受験や高認を控えた塾生から、英単語が覚えにくい…世界史の用語が覚えられない…なんて話が何度か出てきました。
暗記力は、勉強はもちろん、バイトでメニューや値段を覚えたりするときにも役立ちますよね。少し検索すると、この暗記法がベスト!みたいな方法もたくさん出回っています。でもそんな状況だからこそ、どの方法でやればいいの?と感じている塾生が多いような気がします。
そこで、暗記の仕方について少し考えてみました。

どんな方法がある?
まず暗記をするためにはどんな方法があるか。英単語を覚える場合を例に、思いつく方法を挙げてみました。
・読む
・書く
・見る
・聞く
・使う(例文をつくる)
・アプリ(クイズ形式)
書く聞くなどは、何回もするのか、1回だけじっくりするのかによっても違いますよね。
あなたは何派?
じゃあ実際どの方法で覚えていこうか、となると、「どれがおすすめですか?」という声が聞こえてきそうですが、本当に人それぞれです。
でも受験生だと端から全部試す時間はなかったりしますよね。そんなときは、「これだったらやってもいいかな」というものからやってみてもらうこともあります。
気がのらないことは長続きしないもの。気がのる方法で長く続けた方が効果が高いこともあるんです。
固定概念を捨てて
さっき少し触れましたが、書くという作業だって、絶対に何十回何百回としないといけないわけではありません。大きい字でノートいっぱいに英単語をひとつ書くだけでも、それで覚えられるなら何の問題もないはず。
学校で勉強していると、単語テストがあったり単語練習帳の提出があったりしますが、TOB塾ではそういったことは強制しませんので、ここで学んでいるメリットを生かして自分が1番だと思える方法を追求してもらえたら、と思っています。
暗記についてはnew-lookちゃんねるのこちらの動画でも紹介しています!
自分に合った暗記法を探そう
わたしのおすすめ英単語暗記法
(一般社団法人new-look) 2019年7月 5日 14:22
いじめ不登校とTOB塾と

「これから学校で学びたいことが沢山あったのに」
前途ある若者たちが理不尽な出来事から学びの機会を奪われることがないよう、どうか皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(一般社団法人new-look) 2018年6月14日 16:36