• 塾生インタビュー

MESSAGE 入塾をお考えのご本人へ

  • 高校中退・中卒の方へ
  • 通信制高校・定時制高校の方へ
  • 高校を卒業された方へ
  • 不登校の方へ
  • 中学生・高校生の方へ
  • 社会人の方、学校や勉強からブランクのある方へ
  • 保護者の方へ
  • PACサポートについて
  • 代表ご挨拶
  • 講師紹介
  • TOBLOG
  • 運営団体 一般社団法人 new-look
  • メディア掲載情報

事業内容

  • TOBIT塾
  • TOBIT
  • new-lookちゃんねる
  • new-lookオンライン相談室
  • new-look グッズショップ
  • 人材募集
  • 支援(寄付)のお願い

HOME > TOBLOG > 10ページ目

TOBLOG 10ページ目

新しい講師増えてます

こんにちは!安部です。
様々な変化がある春がおわり、色々な意味で落ち着いてくる梅雨過ぎ。塾生の様子を見ていても、通塾が習慣になった人もいれば、通塾のモチベーションがおちてきた人もいるよう。それぞれの塾生への対応を考えていると、じゃあ自分は春と比べてどうだろう?と考えさせられたりもします。

さてnew-lookでは、春に新規スタッフ向けの説明会を実施しました。今年はこの説明会で参加を決めてくれたスタッフのうち、現在3名が講師として活動しています。また説明会以降も、ネットなどで活動を知り連絡をくれる人もいて、新たな講師が増えてきています。

▲春のスタッフ向け説明会の様子

それぞれの講師の好きなこと、TOB塾で講師をしたいと思った理由などは、講師紹介のページで見られますので、ぜひ見てみてください。ゲーマー、読書家、スポーツ好き、高校中退、不登校経験などなど、本当に色んなバックグラウンドのスタッフがいます。“塾講師”と聞いてイメージするものとは少し違うかもしれませんが、それもTOB塾らしさなのでは?


▲クリック!

講師紹介は今後も更新していきますので、お楽しみにー!

覚え方は人それぞれ

こんにちは。安部です。

最近、受験や高認を控えた塾生から、英単語が覚えにくい…世界史の用語が覚えられない…なんて話が何度か出てきました。
暗記力は、勉強はもちろん、バイトでメニューや値段を覚えたりするときにも役立ちますよね。少し検索すると、この暗記法がベスト!みたいな方法もたくさん出回っています。でもそんな状況だからこそ、どの方法でやればいいの?と感じている塾生が多いような気がします。
そこで、暗記の仕方について少し考えてみました。



どんな方法がある?
まず暗記をするためにはどんな方法があるか。英単語を覚える場合を例に、思いつく方法を挙げてみました。
・読む
・書く
・見る
・聞く
・使う(例文をつくる)
・アプリ(クイズ形式)
書く聞くなどは、何回もするのか、1回だけじっくりするのかによっても違いますよね。

あなたは何派?
じゃあ実際どの方法で覚えていこうか、となると、「どれがおすすめですか?」という声が聞こえてきそうですが、本当に人それぞれです。
でも受験生だと端から全部試す時間はなかったりしますよね。そんなときは、「これだったらやってもいいかな」というものからやってみてもらうこともあります。
気がのらないことは長続きしないもの。気がのる方法で長く続けた方が効果が高いこともあるんです。

固定概念を捨てて
さっき少し触れましたが、書くという作業だって、絶対に何十回何百回としないといけないわけではありません。大きい字でノートいっぱいに英単語をひとつ書くだけでも、それで覚えられるなら何の問題もないはず。
学校で勉強していると、単語テストがあったり単語練習帳の提出があったりしますが、TOB塾ではそういったことは強制しませんので、ここで学んでいるメリットを生かして自分が1番だと思える方法を追求してもらえたら、と思っています。

暗記についてはnew-lookちゃんねるのこちらの動画でも紹介しています!
自分に合った暗記法を探そう
わたしのおすすめ英単語暗記法

6月のTOB塾

こんにちは。安部です。
もう2019年の上半期が終わろうとしているそうです。時が流れるのは速いですねー!

さて今回は、TOB塾の最近の様子をご報告します!

梅雨に入り、じめじめした気候ですね。
TOB塾では授業前に扇風機の前で涼んでいる塾生と講師の姿や、授業後に交流スペースで雨が弱くなるのを待つ塾生の姿も見られます。雨や暑さが意外な交流を生んでいるようですねー。
一方で、低気圧や急激な気温変化で体調を崩している塾生もいるようです。低気圧…なんともしがたい存在ですが、しのげる方法を見つけていきたいものです。


こちらは玄関に置いてあるイベントまでのカウントダウン。
いまは高卒認定試験までをカウントダウンしています。願書が届いた塾生もおり、もうすぐという感じがしてきましたね。
講師から直接声掛けするのもいいですが、授業前にこれを見て後〇日なのね、じゃあこういう感じで進めようかな、と塾生本人にも考えてもらえたらいいな、と思っています。


7月には、塾生参加型のイベントもひかえています。
TOB塾の塾生は、学校も年齢もバラバラでお互い面識がない人がほとんどですので、当日会った人同士、気が向けば話すかも、という自由なスタンスになるのでは?と思います。
こちらは実施後に、ブログに当日の様子をアップしますので、お楽しみにー!

平成31年度第1回親の会

先日6月15日土曜日に西宮市交流センターにて、塾生の保護者の方を対象に親の会を実施しました。当日は雨の中、多くの保護者の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。
その様子を少しだけご紹介します!

今回のテーマは、進路。ということで前半は、卒塾生の進路例をご紹介しました。
高校に行っていると「あの先輩〇〇大に行くんだってー」なんて話を聞いて、自分の進路を具体的にイメージしやすくなったりしますね。TOB塾はそのような機会が少ない塾生もいますので、今までの塾生はどんな経緯でどんな進路を選んでいったのか、可能なかぎり具体的にお話しさせていただきました。
最初はみなさん緊張気味の空気でしたが、リアルな進路選択の経緯を聞いて、なるほどーといった様子で頷いて下さる方もいらっしゃいました。今回は「そりゃあこの子だったら受かるだろうけど、うちの子の参考にはならないかな」ということのないよう、担当スタッフが進路例選びにも配慮しました。身近なこととして感じていただけたら幸いです。



後半はフリートーク。今回は塾生の年齢別で、中学生・高校生・受験生に分かれてお話ししていただきました。フリートークでは、ご家庭での様子や具体的な心配事などが出てくる中で、あるある!と共感し合ったり、こう対応してきたよ!という経験談を共有し合ったり。
フリートークは40分でしたが、終了後もお話しされている姿も見られました。保護者さんからは、普段似た状況にある者同士で話す機会がないけど、今日話してみてひとりじゃないと思えた、というお声もいただき、このような時間をつくってよかった!と感じました!

今回参加してくださった保護者のみなさま、お天気の悪いなか足を運んでくださり、本当にありがとうございました。
今後も親の会は定期的に実施していく予定ですので、また是非ご参加ください!

阪急うめだ本店で展示中!

こんにちは!スタッフの安部です。
雨の日が多くなり、少し気温も落ち着いて過ごしやすくなりましたね。TOB塾はこれから、保護者会・塾生のNPO法人訪問イベントなど、イベント盛りだくさんです。後日そちらの様子もアップしますので、ぜひお楽しみに!

ところで現在、阪急うめだ本店9階・12階で、new-lookの活動を紹介していただいています!私もさっそく見に行ってきました!


▲地域にチャリティー文化を、と活動されているHOサンタさんのチャリティーガイドに掲載していただきました

人通りの多い場所で、私が見ている間にも寄付をしてくださっている方がいらっしゃいました。ありがとうございます!

中退や不登校の方は学生と違って、ここに行けば会える、という場所がありませんから、こちらから会いに行くのがなかなか難しいという現実があります。ですので、このような展示を通してnew-lookの活動を知って下さる方がひとりでも増えたら嬉しいな、と思います。
6月末まで展示されていますので、阪急うめだ本店に行かれた際はぜひお立ち寄りください!

高認があるじゃん!に代表山口のインタビュー掲載

こんにちは!スタッフの安部です。
夏の高卒認定試験まであと2ヶ月ほどとなり、自習時間を増やしたり、今まで通り取り組んだり、生活や気持ちを改めて見つめたり、塾生がそれぞれのやり方でアプローチしている様子を見て、本当に進み方って人それぞれだなーと深く感じています。

さて、本屋さんの高認コーナーに必ずと言ってもいいくらい置いてある高卒認定試験ガイドブック「高認があるじゃん!」に、代表山口のインタビューが掲載されました!
それにしても、高認があるじゃん!っていい名前ですよね。みんなが、高認があるじゃん!という気持ちで選択肢として自然に考えるようになったら、色々変わりそうな気がします。


▲左は昨年度版。山口のインタビューは右の2019-2020年版に掲載されています。

今回は、TOB塾の取り組みのうちのひとつであるPACサポートについて取り上げていただきました。PACサポートでは、ひとり親家庭の親御さんを対象に、高卒認定取得やその後の進路のサポートを行っています。こちらのブログでも詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。→子育て×高校中退という現実

「高認があるじゃん!」の2019-2020年版、書店で見つけた際は、ぜひお手に取ってみて下さいねー!



自習室があたらしく!

こんにちは!TOB塾スタッフの安部です。

5月は、高卒認定試験の願書提出や、全国統一模試などがありましたので、目標を再確認した塾生もいたと思います。次の目標に向けて進んでいる塾生を応援すべく、TOB塾の自習室も生まれ変わりました!


▲以前の自習室。長机をシェアして使っていました。


▲新しい自習室。ひとりひとりスペースが区切られています。

ご覧の通り、より集中しやすいスペースになりました!毎日自習室に来てくれている塾生もいて、嬉しい限りです。

以前のように長机で勉強したい塾生は、1階の交流スペースで自習をしています。色んなニーズに対応しているところが、自習ひとつとっても、TOB塾らしいですね。

家で自習するつもりだったのに出来なかった。そんな失敗体験が積み重なると、どうせ自分は勉強できない、という気持ちになってしまいがち。でも実は家の環境が自習に適していなかっただけ、なんてこともあると思います。
塾生のみなさーん!自習しに来てみてくださいねー!

オープンキャンパスに行ってきました

こんにちは。日中30度を超える日も出てきて半袖の出番が出てきましたね。スタッフの山元です。
 
先日5月21日に担当の受験生の塾生と関西外国語大学のオープンキャンパスに行って参りました。
保護者と行くのはちょっと…というお年頃。じゃあ授業も兼ねて一緒行こっか!というノリで参加してきました。
 

 
洗練されて落ち着いた環境かつ語学学習に適した環境で、塾生自身「ここに行きたい!」と強く思うと同時に現在のレベルと求められるレベルとの差に「もっと勉強を頑張りたい!頑張ろう!」と思ったそうです。
やっぱりオープンキャンパスは目標が明確になったり思ってたのと違うと分かったりでいいですね。(こちらの塾生とは2回目のオープンキャンパスで前回は少し違うかも?という感じでした。)
 
帰りはカフェでフィードバックと今後の方針や対策などを少し話した後、色々尋ねられて私の前職のお話であるとか、おススメの服の購入場所、筋トレのやり方、お金の考え方など他愛もない話をして解散しました。
担当して1年ほどになりますが、本当に何気ないこういうちょっとした話が出来るようになったことに成長したなーってしみじみ思います。こういうことも大学入学後に必要ですから。
 
目標も定まったら後はそれに向けて勉強するだけ。後約8ヶ月ほど、一緒に頑張っていきましょー。

FM OH!851さんのスタジオ見学

遅くなりましたが、
4月22日(月)FM OH!851さんのスタジオ見学にお邪魔いたしました!
 


前回のFM802さんに続いて、ラジオ局第2弾の企画でした。
集合が19時00分と遅かったため参加を断念した塾生も多かったのですが、
塾生、卒塾生、スタッフと一緒に行くことができました。
 
メインは21時00分~生放送の「よしもとラジオ高校らじこー」のを見学。
http://www.fmosaka.net/_sites/16782405
 


それまでの間に、社員さんからラジオ局のお仕事の紹介や局内の見学をさせていただき、
番組中にはプロデューサーの方からもお話をうかがうこともできました。
 
時代の流れの中でラジオ局の立ち位置や変化など
大人のほうが楽しめる内容だったかもしれません。
「普段見れない場所に行けたり普段聞けないお話を聞くことが出来て
ラジオに興味を持ちました。」(塾生)
とか、
「FM大阪の見学は普段見ることのできない裏側を知れる貴重な体験でした。
ラジオをよく聞く私にとっては「あぁ!そうなってたのか!」と
納得する場面も多くあり本当に楽しかったです。」(卒塾生)
などの感想がありました!
 
つながりの中でいろんな社会を垣間見せていただける機会をいただき感謝です。
今回もとても良い経験をさせていただけました!(山口)

new-lookちゃんねる!

こんにちは。すっかり春になり、過ごしやすい季節になりましたね。春のあたたかさでお散歩がはかどっている、スタッフの安部です。

今回は、3月より始まったYoutubeの“new-lookちゃんねる”についてご紹介します。



new-lookちゃんねるは、高校中退者・不登校生・通信制高校生などに向け、進学したい人・就職を目指す人のどちらにも響くような内容をシェアしていきたい!という想いで作ったチャンネルです。
具体的には、いまは高卒認定試験についての情報を中心に、動画をアップしています。高卒認定試験ってそもそも何?というお話から、高卒認定試験を受けるならココをおさえておくといいよ!というコツのお話まで、幅広く動画にしています。

こちらの動画でもお話ししていますが、高校中退者や不登校生は周りにロールモデルとなる先輩が少なく、中退後の進路に関する情報が入ってきにくい、という事情があります。
そんな状況にあれば、この先どうなっていくんだろう、どうすればいいんだろう、と不安に思うのは当然です。そんな気持ちを、私たちの動画を見ることで少しでも軽くしてもらえたら嬉しいです。

学校にいけない・辞めた・行く意味が分からない・これからどういう選択肢があるのか分からないなどの気持ちを持っている方が、自分らしく生きられるきっかけとなる動画を作っていけたらと思っていますので、ぜひ一度ご覧ください!

ご視聴はこちらから
Youtube:new-lookちゃんねる
Twitterもやっています!
Twitter:new-lookちゃんねるTwitter

動画をご覧になって、高卒認定を受けてみたいと思われた方や、これからの選択肢について相談してみたいと思われた方は、こちらまでご連絡ください。

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

メールや電話、対面での相談も無料です。いつでもお問い合わせください!0798-56-7139 / 受付時間 受付時間 10:00~21:00(土~17:00)