カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2022/07/11
【西宮本校限定】Web3.0を個別で学べる授業を開始します - 2022/03/29
【new-lookちゃんねる】ライブ授業の曜日時間が変わります - 2022/03/15
【4月9日(土)】オンラインイベント「高卒認定のすべて2022」 - 2022/03/01
【休塾日】3月21日(月・祝)春分の日 - 2022/02/01
【休塾日】2月11日(金・祝)建国記念日

TOBLOG 10ページ目
turning point 2019 終了!

今年のテーマは「ゲームとネット」! |
今年も多数の人にご来場いただきました! |

ゲスト紹介 |
ネットやゲームばかりしている「ハマるヤツ」として3名、子どもにネットやゲームにハマりすぎてほしくない「切実な保護者」を3名、さらに収拾がつかなくなる事態を防ぐべく、司会1名と専門家のコメンテーター2名をまじえて討論を行いました。



オープニングトーク |

オープニングトークでは、一般社団法人new-look代表の山口真史より「不登校生や高校中退者が、自分らしい生き方を見つけるきっかけを作り、応援する」ことを目指しているnew-lookの活動のこと、またそうした活動のなかで日頃感じている今回のテーマ「ネットやゲーム」に関する思いなどを発信しました
討論1「ゲームとネット」 |

子どものころからずっとゲームやネットにのめりこんでいる「ハマるヤツら」チームと、子どもがハマって生活が乱れている「切実な保護者」チームに分かれ、それぞれがネットやゲームに感じていること、それに関連して親に、子に対して思っていることをぶつけあいました。
●team「ハマるヤツら」の意見:
●team「切実な保護者」の意見:
討論2「生きるために」 |

依存症とはなんなのか、どうして「ハマるヤツら」の面々は紆余曲折ありながらもいまだにネットやゲームを続けながら生きていけているのか。
親(社会)が求めている「生きる」のスタンダードと本人の考え方や状態との間にどれほどのギャップがあるのか。
●team「ハマるヤツら」の意見:
●team「切実な保護者」の意見:
特別コメンテーターの総括 |

討論の締めくくりとして、最後は専門家である2名のコメンテーターに内容を総括してもらいました。コメンテーターは以下のように言及しています。
●森田泰暢(経済学博士)より
アフタートーク |

討論会が終わったあとは、ゲストや参加者同士で自由に話ができるアフタートークへ。ネットやゲームのこと、家族と生活のこと、それぞれの知識や経験をシェアしたり、一緒にこうした問題について話し合い、解決策を考える貴重な時間となりました。
参加者の方々の考えや思い |

今回はアンケートやアフタートークを通じ、参加者の方がイベントへ参加する前にもっていた「ネットやゲーム」の印象や、イベントを体験してみてから思ったことなどを聞いてみることができました。
イベントへ参加する前にもっていた印象については、
イベントを終了して… |

全体的には好評で終えることができた今回のターニングポイントですが、討論のテーマに対して時間が足りなかった点、司会を中継して進行することで両チームが組み合う状況が生まれにくかったことなど、内容の反省点もあったと思います。
またゲストたちの視点や考え方のギャップを可視化することに重きをおいたため、実際深刻な依存症に陥ったときの具体的対処や、専門的知識についても、そこまでじっくり触れることができなかったため、正解がなく腑に落ちない感覚を持たれた方も居たのではないかと思います。
・世の中にはさまざまな立場の人があり、ハマる人、保護者、ネットやゲームを供給するメーカー、それぞれの思惑や実態があるということ。
・何か失敗したり落ち込むことがあっても、ドン底から持ち直すための救いとなれる人や場所が必要であること。
(一般社団法人new-look)
2019年3月29日 15:38
塾生たちの門出の日!



(一般社団法人new-look)
2019年3月21日 14:01
ランチミーティング in Diddley Bow!

これから先、塾のイベントでなくても、こんなふうに気軽にヘンな大人たち(失礼)と、ヘンな時間を沢山過ごして、自分以外の色んな生き方を感じられる人生を、塾生たちが歩んでくれればといいなと思います。
(一般社団法人new-look)
2019年3月 7日 21:29
不登校は人生のとおり道第2回 終了!
前回に引き続き満員御礼! |

第1回(11月)は定員の40名をこえる沢山の申込をいただいたこのイベント。今回は定員を55名に拡張いたしましたが、それでもなお定員を超える応募をいただく結果となりました。不登校に関する切実な悩みをもった人たちが自分以外にも沢山いるのだということを、色んな方に感じていただけたのではないかなと思います。
第1回(11月)では「不登校は恥ずかしくない!」をテーマに、NPO法人あんずぽこ代表の河村夏代さんの講演や、保護者同士の交流会を通じて「不登校という状況や言葉を後ろめたく感じることから生まれる二次的な問題や、それ避けるために不登校というものをどう受け止めればよいのか」といったことをみんなで一緒に考えました。
講演「不登校からでも進んでいける!」 |

講演ではTOB塾代表の山口が、今まで関わってきた不登校の子どもたちの事例も交えつつ、不登校の子どもたちを応援してきたノウハウから「子どもの進路」を考えるときの大切なポイントや、具体的な年齢ごとの選択肢などを発信しました。イベントに来られなかった方へ向けて講演内容を以下にまとめましたのでご覧ください。
進路に関する大原則 |
小中学校の年代では |
勉強や進学はあくまで知識を広げ、読解力や暗記力といった基礎能力を育てる一つのきっかけに過ぎない。そうした基礎のうえに「生きるための考え方」があり、それは趣味であろうと仕事であろうと勉強であろうと、着実に物事を進めていくためには共通して利用できる考え方であったりする。
・担任の先生(学校)
高校以上の年代では |
通学コースの通信高・定時高(・全日高)など
状況に合った通信制高校
まとめ |
市立や県立の機関もゲスト参加 |

講演とブース相談会の合間には、西宮市立こども未来センターの繁田さんより、西宮市が取り組んでいる不登校支援に関する情報発信として、こども未来センターとあすなろ学級(適応指導教室)についてのご説明をいただきました。ありがとうございます。

さらに兵庫県立神出学園さんもゲストとして出演してくださいました。ありがとうございます。兵庫県立神出学園は、神出町の豊かな自然に囲まれた寮での共同生活を通じて、不登校を体験した子どもたちが、ゆっくりと自分を見つめ直しながら過ごせる公立のフリースクールです。創立20周年を迎えた歴史あるスクールなのですが、神戸の都心からは少し離れた場所ということもあり、初めて名前を聞いたという方も多かったのではないでしょうか。
後半はブース相談会! |

後半はブース相談会。にしのみや子どもと学びネットワークからは【TOB塾・あんずぽこ・とことこクラブ】、ゲストからは【神出学園】さん、またTOB塾の相談員による【フリースクール/通信高校総合】の計5ブースが設置されました。

限られた時間ではありましたが、参加された皆さんがそれぞれ必要としている情報に応じたブースをご自由にお回りいただき、知りたいことを質問されたり、現状に関する相談をされていました。



今後の展望について |

沢山の方の応援とお力があって実施することのできたこの「不登校は人生のとおり道」。家庭教育講座という枠組みのなかで、西宮市共催のもと、全2回の実施予定ではありましたが、各回のアンケートには「ぜひ継続的に実施してほしい」「またやるときは教えてほしい」という声も多数寄せられています。
(一般社団法人new-look)
2019年2月25日 19:45
LUSHチャリティーパーティー終了!

このチャリティーパーティーは、店内に設置したブースに訪れてくださる方と私たちが交流をしながら、私たちの活動を知っていただくというもので、始めは多くの方を相手にすることに緊張していましたが、2日間続けて参加することで、そうした緊張も徐々に解けて、イベントを楽しむことができたと思います。
(一般社団法人new-look)
2019年2月18日 22:45
塾の近況と、チャリティーパーティーのお知らせ!
TOB塾の近況 |

TOB塾ではその日、塾に居る人たちが出席板で一覧できるよう、出席表示用のカードを一人ひとり作成しています。なので、入塾が増えるのに合わせてカードの数も増えていくのです。ちなみに上の写真はとある新入塾生のカード。推しキャラとのこと。これから出席板もより賑やかになっていきそうです。
人の増加に伴い、塾の内装も再整備を進めています。2Fは授業室と自習室のレイアウトを整理し、1Fは事務所とダイニングの間にあったドアを取り払い、色んな人がふらふらっと出入りできるように。よく授業の前後に事務室でスタッフとおしゃべりしていた塾生も、早速1Fのダイニングでマッタリしていました。落書きをしていたようで、覗き込んで見たのですが、たいへんフリーダムでのびのびした絵を書いていました。Think Outside the Box。

さて、新しい塾生たちがポツポツと現れている一方、今年受験の塾生たちは一般入試ラッシュ真っただ中です。受験直前にもまして心身が大変な時期ですが、あとひとふんばり。これまでしてきたこと、これから出てくる結果、しっかり受け止められるよう、変わらず寄り添っていきたいと思います。
LUSHチャリティーパーティー |

不登校や高校中退などの経歴に捉われず、前向きに働いていけるような職場を紹介できればと、今年度からnew-look(TOB塾)が始動した新事業TOBIT(トビット)。そんなTOBITに助成くださっている株式会社ラッシュジャパンさまが企画されるチャリティーパーティーに、2/16・2/17の二日間、パートナー団体として参加いたします!
場所はLUSH神戸三宮店。昨年4月にオープンしたばかりの、日本最大級の路面店です。イベントは昼の1時から夕方の5時まで行われておりますので、お近くに御用の方は、是非是非お立ち寄りください!
イベント名:
LUSHチャリティーパーティー
内容:
十人十色の「背景」
自分が、友達が、家族が「学校のこと」「将来のこと」で悩んでいたら…。力になります。アクティビティを交えながら一緒にお話ししましょう。
日時:
2/16(土)・2/17(日)
午後1時~午後5時
会場:
LUSH神戸三宮店(クリックで店舗ページに移動)
問い合わせ:
LUSH神戸三宮店
TEL 078-393-5020
(一般社団法人new-look)
2019年2月11日 10:11
新年のはじまり
さて、新年とはいえTOB塾では大学受験を控えた塾生たちにとってはまさに追い込みのとき。緊張感も高まるなか、センター試験に至ってはもうあと5日と目前まで迫ってきています。来月には一般入試もひかえ、ここから3月までは多分あっという間に過ぎていきそうです。

ちょうどこの時期は、直前の過去問演習の正誤や得点率のムラに一喜一憂したりと、なかなか気持ちも落ち着かない時期ではありますが、塾に来て自習する人もいれば、自宅で缶詰になる人もいたり、塾生たちはそれぞれ各自が集中できるやり方で追い込みをかけているようです。講師やスタッフは普段通りどっしりと構えて、がんばったり揺れたりする塾生を、しっかりと横並びで見守っていきたいと思います。

なお、塾自体はもう三が日以降からバリバリ始まっております。塾生も講師の大学生たちも、年明けすぐにも関わらずシャキっとしており、私も気持ち切り替えてシャキっとせんとなあ…と、思わされた今日この頃です。(1月3日の晩には「あと3ヶ月くらい時間止まらんかな」などと思っていた)
と、いうのも2月・3月と、立て続けに不登校生や高校中退者やその保護者の方へ向けた発信系イベントを企画しているのですが、これを詰めるのにもうひとふた頑張りしなければいけません。イベントについては、また詳しく形になり次第、ブログでも告知していければなと思いますので、続報をお待ちください。
それではまた次の記事で!
(一般社団法人new-look)
2019年1月14日 10:16
年末のあしおと
さて、年末も迫るなか、TOB塾では12月後半にもいろいろな行事が相次いで実施されました。
キャリアミーティング「保育編」 |

今月はじめに外出イベントとしてお邪魔した「ヘンテコなあそび展」で出会った保育士さんが、TOB塾までやってきて貴重なお話をしてくださいました。保育に興味のある塾生もゆっくりと色んな話を聞くことができたようで、保育士という仕事や業界に対するイメージが深まったようです。
今回参加した塾生は、短期間で富山スタディツアーやFM802見学など、色んなイベントに参加しています。
「最近いろんな人と話す時間がいっぱいあって、色々考えることが増えた。」
「色々考えれる自分になりはじめてるのがいいなーと思う。」
「話してて自分のなかでビビっとくるときとかがあって楽しい。」
と、色んな人やものとの出会いをめいっぱい楽しみながら刺激を得てもらえているようで、イベントの企画しがいもあるというものです。これからも色んなものに出会いながら、どんどん自分の人生を進んでいってほしいなと思います。
大掃除&忘年会 |

毎年恒例の大掃除。今年もガッツリ一年の埃を落とすためにいろんな講師や塾生たちが駆けつけてくれました。
塾はまるまる家一軒なので、掃除しようとすると結構広くて大変なのですが、大人数だとあれよあれよという間に進んでいきます。みんなそれぞれの持ち場で頑張ってくれたおおかげで、今年も塾がとてもキレイになりました。いいかんじで新年を迎えられそうです。みんなお手伝いありがとう!
大掃除が終わったあとは、キレイになった応接室で卓を囲み、みんなでマッタリとお茶を飲みつつ談笑。これからより寒さも増していくなか、受験などシリアスな予定もどんどんと迫ってくる時期だからこそ、こうしたアットホームな雰囲気は終始、大切にしていきたいなあと思います。
第2回TOB塾生保護者会 |
今回は年末ということもあって5名ほどのこじんまりとした会。今回も卒塾生と講師を1名ずつゲストに招いて受験をテーマに色々な話をしてもらったり、一緒にみんなで話したりしました。
少人数の会なのでひとつの卓を囲んでじっくり話ができ、これはこれでいいものだなあと感じました。また「自分の子を担当してくれている講師に話を聞きたい!」というご意見もあったので、今後の会の内容に活かしていきたいと思います。次回の塾生保護者会は6月を予定しております。
さて、色々あった2018年もあと4日で終わりです。平成から年号も変わるということで、時代の変化を感じます。
実は最近気づいて衝撃を受けたのが、34歳の自分にとっては身近な時代であった90年代の話を塾生や大学生の講師にすると、相手の年齢によっては「生まれてもいなかった」という声がちらほら聞こえてくることです。諸行無常。
塾生たちの過ごしているいまも、いつかはそんな風に振り返られる日になるのかなーとも思いつつ。今年も残り数日、健康には気をつけて1年を終えたいと思います。
それではまた次の記事で!
(一般社団法人new-look)
2018年12月26日 19:24
高卒認定 合格率100%達成!
今年11月に行われた高卒認定の合否通知が、今月はじめに各受験者のもとへ送付されました。これで今年度に高卒認定試験を受験した塾生たちの成果が出揃ったので、最終的な状況を確認してみたのですが、なんと…
科目合格率100%という結果に!
8月の段階で不合格だった科目を11月試験でクリアしたというパターンもありましたが、11月を終えても不合格科目が残っている人はゼロ!
フルコースである8科目を一緒に受験して、一発で全合格を達成した塾生もちらほらおり、大きな実りのあった一年となりました。

高卒認定試験対策はTOB塾が特に力を入れてきた分野でもあり、そうした取り組みに対する成果が出た喜びもあるのですが、それよりも塾生たち一人ひとりの頑張りと、力とがあってこその、この結果。自分のペースで目標に向かいあった塾生一人ひとりの取り組む姿に、そしてそんな取り組みがまた次のステップへとつながっていくことに、なにより喜びを感じています。嬉しい…。
これからも前を向いて進もうとする塾生たちの思いにしっかり応えらえるよう、高卒認定試験対策はもちろん、塾の環境づくり、講師の関わり、勉強の部分もそうでない部分も、コツコツと磨きをかけていきたいと思います。
それではまた次の記事で!
(一般社団法人new-look)
2018年12月19日 19:07
ネットコースの反響!
インターネットといえば、今年からTOB塾で始動したネットコース。インターネットに接続できる環境さえあれば、住んでる場所などに関係なくTOB塾の授業が受けられるというコースなのですが、利用と問合せがちょくちょく発生してきています。
やはり家から出ずに新しいことを始められるとあって「これなら気軽に始められるかも」と思っていただけることが多いようです。もともと少しでも気軽に利用できるように、不便な遠方から通うなどの負担がないように、という思いから新設したコースなので、そんな魅力がちゃんと伝わっているようで嬉しいかぎりです。
▶ネットコースの詳細はここをクリック!

さて、そんなこんなで利用の始まっているネットコースですが、「実際の授業ってどんな感じなの?」と疑問に思う方もまだまだいるのではないか。ということで、今年度ネットコースを利用したひとに、授業の感想を尋ねてみたところ…
● 授業では、アプリ上で色つきの図を書いてもらったり、それを見ながら説明を聞くことができるので、内容がすごく分かりやすく、ノートにまとめるのも楽しかった。
● 朝起きてすぐの時間に授業をはじめるようにしたけれど、講師のおかげで気分よく1日スタートすることができた。
● 授業は飲み物を飲みながら受けることもできるし、フツーの学校や塾のように気を遣わなくていいところがよかった。
|
このような感想が得られました。ポイントは「心身ともに落ち着いた状態で、効率よく授業を受けられる」という点で、こうしたネットならではの持ち味をもっと洗練していけば、塾生が講師と一緒に先のことを考えたり、いまのことを話したりする余裕もより生まれやすくなるのではないかと思います。
ネットコースが単なる「通塾の代わり」ではなく、ならではの良さをもつコースになっていくよう、これからもより内容の向上に努めていきたいと思います。
さて、そんなTOB塾のインターネットコースですが…まだまだ知名度が低いのが現状です。
「ネットで授業が受けられる塾があるなんて知らなかった!」
「TOB塾は知っていたけど、ネットコースができたとは知らなかった。」
そんな声もたびたび聞こえてきます。
「新しいことを始めたい。家のなかでも出来るならやりたいんだけど。」
「普段はネット授業で、気が向いたときだけ教室に通えるとかがいいんだけど。」
そんな場所があればと思っている人も、まだまだ沢山いると感じています。そうした人たちに「こんな場所があるよ」という情報を届けるためには、地道にコツコツと発信を続けていくほかありません。
こうしたTOB塾の取り組みに賛同してくださる方がいましたら、どうか口コミなどでの情報発信にご協力ください。ネットで人とつながれる塾が合いそうな方や、そうした場所の存在を知らずにいる方が身近にいましたら「こんな場所があるよ」と伝えてください。
ネットコースに関する質問などは、ホームページや電話から受け付けています。面談や相談もインターネット上で実施できます。ネットコースのことが気になるという方は、どうぞページ下部の「ご相談・お問合せ」からお気軽にご連絡ください。
それではまた次の記事で!
(一般社団法人new-look)
2018年12月14日 20:59
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。