月別 アーカイブ
最近のエントリー
- 2024/05/01
new-look通信86(2024年4月報告) - 2024/03/27
2024年度の西宮本校について - 2024/03/26
【募集中】無料で受けられるTOB塾のサービス - 2024/01/16
【参加者募集】転校・留年・退学からの進路を考える会2024 - 2023/11/21
【連絡】12月イベントのお知らせ
HOME > FEATURE > 民間教育 > 設立ごろと2023年ごろの不登校・中退界隈の変化
FEATURE
< TOB塾イベント(外部参加OKに) | 一覧へ戻る | 【相談】友達に振り回されて困っています。 >
設立ごろと2023年ごろの不登校・中退界隈の変化
この10年で、不登校や高校中退を取り巻く環境は劇的に変化していることを感じます。特に、2020年からのコロナの影響でその変化はかなり加速したように思います。
そのあたりについて、イメージをまとめてみようと思います。
(new-lookは主に高校年次から、中学生、ハイティーンがボリューム層ですので、そのあたりをイメージしながらの記事になります。なお、小学生年次の取り組みは問い合わせなど多くなっていると聞いています。)
【2013年ごろの不登校生や高校中退者の選択肢イメージ(※画像参照)】
【2013年ごろの運営や本人の難しさ】
・「中退したら人生終わり」の情報があふれていた時代なので、中退や不登校へのイメージやまなざしが厳しかった。そのため動き出すのが難しく本人も「自分がダメな奴だ」と思いこんでいる人も多かった。
・「中退や不登校の先輩」の話を聞く機会もなく、他者の経験を共有できるようなつながりが少ない。もちろん普通の塾のような同級生などからの紹介などは無いため、情報を掴んだ方から問い合わせをいただく形で、毎年塾生がどれぐらい来てくれるのかの不安も大きかった。
・平日昼間に利用できる施設もまだまだ少ないため、選択肢も少なく自宅の近くにない場合も多くかった。
【2023年ごろの不登校生や高校中退者の選択肢イメージ(※画像参照)】
複雑になったからこそ、運営的にも本人的にもしっかり考えないといけない状況になってきています。それっぽい感じで流されると運営は続けられなくなるし、本人はお金と時間が奪われる状況になりやすくなっています。
【 2023年ごろの運営の難しさ】
・競合も増え、行政側の取り組みも多くなっている。
・通信制高校の一般化と中学部の設立が多い。
→ 高卒認定「資格」<高校卒業「学歴」。学歴への圧倒的信頼。
・家計の経済的状況の悪化&通信制高校の学費高騰で「通信との併用」から「通信のため卒塾(通信で上手くいかなければ改めて相談)」へ。
・情報があふれているので、目的的なピンポイントのオーダーが増加し、受講コマ数が少なく、在籍期間が短くなってきている。
・中学不登校⇒通信制高校不登校によって多重の挫折感を持った人など、状況やオーダーが厳しい方の問い合わせの割合が激増している。
→ 大学生講師で対応できない人が増えており、スタッフのOJTによる成長が困難になり、スタッフ育成サイクルが回りにくい。
【 2023年ごろの本人周りの状況】
・通信制高校が一般化したことで積極的に通信制高校を選ぶ動きも出来てきて、不登校や中退の人も動きやすくなった。
→ 塾に行けるかどうかの試金石でTOB塾を使い、その後友達がいる普通の塾や予備校などへ移籍するケースが増えた。
・無料で得られるものが増えた(通信制や高認の情報、学習系の動画、無料塾、SNSでの繋がりなど民間、個人レベルのものから、適応指導教室や不登校特例校、学校内居場所、別室登校など行政的なものなど)ため、高認などは自力で進められる人も増えた。
・一方、目的的(「高卒」「高認」「大学入試」「資格試験」)になってしまったため、目の前の要素を揃えることは出来るが、人間的な成長を同時に求めないと、先に進んでもうまくいかないことが目に付くようになった。
-------
上記の状況から団体の存続を考えてみると、以下のような取り組みが考えられます。
【団体存続のために】
①小学生へ対象を広げる。
②通信制高校を併設させる。
③一般の学習へ対象を広げる。
④新しい取り組みや成果などのニュースを作って広報に励む。
⑤人間学的な価値観を広げる。
「中退しても人生は終わらない」「制度の外側でできることを」
を掲げて立ち上げている団体としては、①・②・③には少し違和感があります。
④は今それをしっかりやれる人員の余裕がなく、
⑤は一番やりたいところだけど超ハードル高い(世の中にあまりない形。と言うか同じようなことをやっているところはオンラインサロン的なやり方になる)ので、ちゃんとやろうとすると④と同じように手が足りない状態です。
本人たちの選択肢が増えていることや、不登校や中退を気にしないでも次の一歩を選べることはとても良いことです。一方で、光が強くなれば闇が濃くなる世の常で、光が当たらないところにいる人達にどうやってアプローチできるのか。
はてさて、new-lookに何ができるのか、引き続き考えて行きます。
良ければ、アイデアやご支援、ご意見ご感想などなどお寄せいただけますと嬉しいです。
カテゴリ:
(一般社団法人new-look) 2023年9月18日 22:29
< TOB塾イベント(外部参加OKに) | 一覧へ戻る | 【相談】友達に振り回されて困っています。 >
同じカテゴリの記事
【相談】友達に振り回されて困っています。
仲良い友達が1人いて、一緒に居たら楽しいこともあるけど、振り回されてイライラしてしまう。これからも関わっていきたいけど。何度言っても状況が変わらず。相手もイライラしているような気がして、どうすればいいか分からない。
■お返事:
「楽しい」けど「傷つく」。「嫌だ」けど「心配だし見捨てたくない」。アンビバレントなものが「自分の中」と「相手との関係性」の2軸にあるように見えます。相反するものは1つだけでもそれを自分の中に留め置くことは難しいのに、2つとなると整理の難易度も跳ね上がりますね。
「傷つく自分」と「見捨ててしまう自分」のどっちにも進みたくない2択が見えてしまっているので、どちらに進んでもすっきりはしないでしょう。まずはそれが前提であることを受け止めてください。
その上で個人的な結論は「傷つけられて、笑って許せるぐらいの余裕がない時は、離れましょう」です。
進路や受験のことも含めてこれから余裕のなさが増してくると思うので、今からそのまま突っ込んでいくと、修正不可能なぐらい揉めてしまう可能性もあります。また、今はお互い冷静に落ち着いて話せる感じでもなくなっていそうなので、冷却期間があっても良さそうです。
なので「受験を理由に」で良いので一度距離を置く。
その間にお互いにそれぞれが内面的な気づきや成長を得る時間になればと願いつつ(受験でも精神的なトレーニングになるので、本気で取り組めば頭と心の成長に寄与します)、受験が終わってからもう一度関係性が築けるかどうかを見てみるとかがいいのではないでしょうか。
ということで、これまで授業の中でいろいろ話せていて、もやもや整理の方法を一緒に築いてきた塾生なので、ちょっと難しめの一意見の返信でした。あくまで一意見としてご参考までに。
同じような悩みはたくさんありそうなのでヒントになればと。悩みが心の器を広げてくれる。割けないように補助材の役割に成れたら。
(一般社団法人new-look) 2023年10月22日 13:22
民間教育
民間教育とは、国が「学校教育法」のなかに定めたもの(小中学校・高等学校・専門学校・短期大学・大学など)以外の教育を指します。
さまざまな理由から一般的な学校を利用しない人へ向け、民間団体・個人によって運営されています。規模が小さく自由度も高いため、代表者の想いがストレートに反映されるのが大きな特徴です。一般的な学校に比べて認知度はまだまだ低く、地域あたりの設置数も少なくなっています。
選択肢が少なく個性も立っている分、パンフレットの読み比べ・見学などは楽なのですが、そもそも家の近くにある民間教育の存在に気付きにくいのが最大の難点でしょう。
TOBガイドではひとまず、民間教育を2つのタイプに分けて解説しています。まずは大まかな特徴をつかんでいきましょう。
フリースクール |
フリースクールとは「日本の一般的教育とは異なるシステムによって運営されるスクール」の総称で、国際的教育を行うインターナショナルスクールや、民主的教育を行うサドベリースクールなども広義にはフリースクールに該当します。しかし今日、日本で「フリースクール」と呼ばれるサービスの大半は、主に小中高までの不登校生を対象とした自由登校型のスクールであるため、本項はそうした狭義における「フリースクール」を解説しています。
居場所としてのフリースクール |
フリースクールでは「いかに通いやすい環境を整えるか」「いかに通う人たちが関わりあえる機会を生み出すか」といったところに主眼が置かれます。漫画・アニメ・ゲームといった室内娯楽を通じて遊べる場もあれば、釣り・キャンプ・サイクリングといった野外活動を通じて協働できる場もあります。こうした「場」の特徴にはスクールの特色が反映されやすいので注意しましょう。一部のスクールは最短1日からの体験入学を受け付けているので、そうしたスクールで実際に「場」を体験してスクールの特色を肌で感じるのもまた、自分に合った環境を探す近道になるでしょう。
学校としてのフリースクール |
また、ほとんどのフリースクールは通信高校と協力することで「スクールに通いながら、確実に通信高校を卒業できる」体制を整えています。ただこの仕組みを利用する場合、フリースクールの利用料に加えて通信高校の学費も必要になるため、前もって必要な費用をしっかり確認しておきましょう。
学習としてのフリースクール |
また、就職の進路はフリースクール以前に一般的な学校ですら頭を悩ませているところです。それでもできるかぎり労働のイメージをつかんでもらえるようにと、出店・農業体験などを用意しているスクールも少数ながら存在しています。就職を意識する場合、そういったスクールを利用したり、スクールへ通いながらアルバイトをして経験を積んでおくことが重要になってくるでしょう。
私塾 |
私塾とは主に個人が運営する小規模な学習塾の総称です。
一般的な進学予備校・資格予備校などとは違い、起業塾・政経塾のように特定分野のノウハウを伝える講師主体の塾もあれば、塾生一人ひとりのニーズに合わせて学習内容を変化させていく塾生主体の塾もあります。
授業スタイルは、1人の講師が複数の塾生を教える「集団授業型」と、1人の塾生に講師がマンツーマンで関わる「個別授業型」の2種類です。講師主体の塾では集団授業が、塾生主体の塾では個別授業が採用されやすくなっています。
ほとんどの私塾に言える共通した特徴としては、塾長の想いが塾の特色にストレートに反映されやすい点、塾長との距離が近い点。提供できる学習内容も、塾長の守備範囲が反映されやすいという点が挙げられます。
私塾では「塾生の目標をいかにして喚起するか」「塾生の目標に応じた学習をいかにして実現するか」といったところに主眼が置かれます。フリースクールは居場所を重視しますが、私塾にとって居場所は塾そのものではなく、講師という生身の人間がその大部分を担います。その講師という土台のうえに、塾生の目標に沿った学習が用意されているのです。
よって私塾を選択する場合は、その塾の象徴でもある塾長がどんな人なのか、またその塾長のもとに集まった講師たちはどんな人たちなのか、といった「人の特色」を強く意識しましょう。
また、その塾が提供できる学習内容や、集団・個別といった授業のスタイルも利用する人によって好みが分かれるところです。週あたりの授業回数や、授業の時間なども塾によってバラバラです。普段は家で休みながら・アルバイトしながら・友達と遊びながら…といったように、空き時間を自由に使えるのもまた私塾の特徴です。
自分の性格・自分の目標・生活リズム、そういった「自分のかたち」と「塾のかたち」が噛み合ったときにこそ、私塾のよさは最大限に発揮されるのです。
まとめ |
● フリースクールは居場所や土台作りを重視したサービス。
● フリースクールの特色は、提供している「場」に現れる!
● 出席や内申は、スクール・在籍学校の両方に確認すること!
● フリースクールでは受験対策の方針を前もって決めよう。
● 私塾の特色は、塾長・講師など「人」に現れる!
● 自分と塾の「かたち」がハマるかが、私塾利用のカギ!
TOBガイドでは情報をわかりやすくするため、細かい部分を要約しています。具体的に「こんなことが知りたい」と言う方は是非一度、直接相談にお越しください。 特に阪神間で利用できるサービスについては、ご要望に合った情報を提供できる可能性がございます。 相談の予約や、ちょっとした質問は、ページの下部にある「ご相談・お問い合わせ」ボタンから。相談は無料でご利用できますので、どうぞお気軽にご連絡ください! |
(一般社団法人new-look) 2000年3月14日 04:36