カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2020/11/30
【休塾日】2020年ー2021年 年末年始のお休み - 2020/11/29
【受講生募集】TOB塾PACサポート2021年生 - 2020/11/28
【勉強サポート】高卒認定世界史用語集 on twitter - 2020/08/07
高卒認定(進学)のためのオンライン広場開設について - 2020/07/21
高認英語のために(全15回)

HOME > TOBLOG
TOBLOG
阪急百貨店H2OサンタNPOフェスティバル

ちゃんとディスタンスもとれています。

他11団体と同時出展ですが、気軽に色々な団体が見れるようにすっきりまとまっています。
new-lookのチャリティーTシャツは下記のサイトより閲覧・ご購入頂けます。

(一般社団法人new-look)
2021年2月24日 11:43
高校受験の結果が出揃いつつあります
その選択肢しか選べなかったよりも、メリットデメリット比較したうえで選んだという結果を残せると、新しい生活に前向きになれますから。
(一般社団法人new-look)
2021年2月19日 01:57
2021年のPACサポート
皆様の温かいサポートにより、2021年もひとり親家庭の親御さんの高卒認定資格取得支援の「PACサポート」プログラムを昨年と同じ3人の枠数でスタートすることができました。


(一般社団法人new-look)
2021年1月28日 13:45
入学後を見据えて

やはり本番一発限りの勝負、なかなか侮れないですね。
ここは間違えないだろうというところも焦りから間違える可能性もありますので、心に余裕が持てるように残りラストスパート対策をしっかりして頂けたらと思います。
さて、これから入試本番に入っていく方もおれば、既に入試が終わり、進学後の新しい生活に目を向けた準備をされている方もおります。
(一般社団法人new-look)
2021年1月19日 01:04
オンライン広場・2020年11月高認の結果
new-lookとしては、高卒認定資格を取得する方向でならと
参加させていただいています。
<兵庫ひきこもり情報ポータルサイト>外部サイト
https://hyogo-hopstepjump.info/information/onlinespaces/
2020年11月の試験が終わって結果がまとまりましたので、
少しまとめてみようと思います。
【オンライン広場】高認結果
・Aさん:8科目中8科目合格で資格取得
・Bさん:8科目中8科目合格で資格取得
・Cさん:8科目中6科目(残り2科目は通信制高校で今年度に単位取得予定)
・Dさん:2科目中2科目合格で資格取得(10年越しの取得だそう)
・Eさん:4科目中0科目(来年に持ち越し)
・Fさん:8科目中8科目合格で資格取得:あまり出席せず
・Gさん:8科目中4科目合格:ほとんど出席せず
・Hさん:手続きだけ。全部は来れないと思うとは言っていた。
・Iさん:手続きが煩雑でNG
・Jさん:目的不一致でNG
■資格や合格科目を手にして
高卒認定を取得された方は、
資格取得とか就職とか進学とかそれぞれに進んでいかれるようです。
ずっと引きこもってた方もいらっしゃったので、
それぞれが頑張りすぎず頑張っていくスタイルで進んでいってほしいです。
そのほかの方も、通信制高校で足りない単位を補ったり、
来年の試験を考えたり、皆さん前向きに結果をとらえられていて安心です。
「ひきこもりの方のオンライン居場所」ということでしたが、
引きこもりじゃない方も参加してくださって、
いい感じで情報交換もできたので、良かったなぁと。
■オンライン広場と皆さんの頑張り
広場では、英語と数学の2科目をメインで進めつつ、
他の科目についても質問を受ける形でフォローをしてきました。
限られた時間で全てをカバーすることはできないですが
ピンポイントで必要な情報は伝えられたかと思っています。
結果はもちろん参加者の皆さんの頑張りですが、
そこに少しでもお役に立てたのがよかったなーと思っています。
■2021年のオンライン広場
来年は以下の3回の広場を予定しています。
・1月14日(木)
・2月18日(木)
・3月11日(木)
集まるメンバーによりますが
「高卒認定について」
「各教科の具体的な勉強方法や内容」
「高卒認定からの就職」
などのテーマでお話を深めていければと思っています。
<オンライン広場のニュース>
https://www.new-look.jp/news/2020/08/
(一般社団法人new-look)
2020年12月22日 11:50
ブランクがある時の目標進路の決め方
■この時期の進路の考え方
結論から書きますと「今ボーダーを決めてしまわない」ことです。
この季節の段階ではレベルに複数選択肢がある状態が好ましいです。
ですが、本来そのカットされる部分が一番難しく苦しいところです。
そこを無視した目標を持ってしまうと自分を苦しめることになる可能性が高くなります。
(一般社団法人new-look)
2020年12月10日 15:53
勉強だけではないTOB塾!
まだ冬の入り口に入ったばかりですが、ヒートテックにウルトラライトダウンを仕込んでダウンを羽織りと完全武装で出し惜しみなし。
体感温度に他の講師や塾生からは共感が得られず、事務所では肩身の狭い日々を送っております。
think outside the boxでも、温度権で少数派に回るとつらいところがありますね!
(授業はなるべく塾生に合わせたいので服で調整できるスタイルにしています。)
さて、高校の模試や大学の推薦入試と試験の風を感じているところではありますが、
必ずしもみんながみんな入試に向けて取り組んでいるわけではありません。
今回はそんな変わった学びをしているケースを紹介できたらと思います。
例えば資格に向けての学習を行っている方もおります。

▲色彩検定のテキスト。受験は3級です。
他にもITパスポートの受験を目指している方も。
もちろん勉強らしく英検や数検を受験される方もおります。
「資格取っても意味ないんじゃないの?」という言葉もあるかと思います。
一理ありますが、好きなことを通して学習の習慣をつけたり、
学習のスタイルを確立する面でも効果がないこともないです。
何より勉強が楽しい。
楽しいことをやりつつ、楽しくないけどやらないといけない科目もやりつつと、
個々の状況に応じて寄り道をしていることもあります。
(受験生にもなるとさすがに余裕はありませんが…)
資格の取得だけでなく、PCスキルを学んでいる方もおります。

▲3DCADソフトでモデリングの練習をしているところ。ビスコ缶の手前のものは今作成中のものを3Dプリンター(※)で出力したもの。
(※)塾に3Dプリンターの設備はありません。
こちらは私が教えている、というよりかは一緒にやっている塾生です。
私自身CADを使いこなせるわけではありませんが、高卒認定を取り終わって次のステップに進むまでの間、
相談に乗りながら一つ一つ学び進めています。
ネット上にいくらでも説明の記事がありますのである意味一人でもできることですが、
エラーへの対応や、説明の読み取り、操作の応用、継続の為のモチベーション、何より始めるまでの心理的なハードルなど、
やっぱり一緒にやってると全然違います!という言葉を頂くと、教えてる意味はあるのかなとこちらも感じています。
塾だからこれをやらないといけないというものはありません。
相談に乗ってる方もいれば、アルバイト面接の対策をする方もいれば、美容に関する授業をする方もおります。
資格塾のように理解したうえで全部教えれるということはありませんが、
人間関係を築きながら背中を押していくことはできます。
もし何か希望がありましたらご相談ください。
(一般社団法人new-look)
2020年11月25日 21:55
試験の空気がじわじわと
急に冬の風が入り込んできて、11月早々暖房の用意を始めました。
寒暖差の鼻水から鼻炎っぽさが進行してしまう体質なので、季節の変化に気を付けたいところです。

▲今回の高認の問題。問題用紙は持ち帰れますのでマークしたところはチェックしておいて自己採点。
さて、そんな冬らしい気温の中、つい先日第2回の高卒認定試験が終わりました。
今回の試験はTOB塾から9名と先日記事に取り上げましたオンライン広場【該当記事は こちら】の参加者と多くの方が受験されました。
第2回は例年、第1回の試験から1~2科目取りこぼした人が多く受験されます。
今年もコロナ禍の中ですがそちらの傾向は変わらず、きっちり取得して次のステップに向かってもらえるといいなと思っております。
(科目の取りこぼし…とは?と内心思われました方は こちら の動画で高卒認定そのものの解説を行っておりますのでご参考下さい。)

▲公募制入試の赤本を解いています。
そして次のステップと言えば入試です。
こちらも動き始めてきており、既に推薦入試を受験して合格された方、惜しくも残念な結果になり次の入試に切り替えられている方、これからの推薦入試を控えておられる方など受験という空気が感じられます。
一重に受験と言っても目標も準備するものも人それぞれ違いますので、ペースや目標に合わせてこちらも頑張っていきたいところです。
大学入試だけでなく高校入試を受験される方も本番はまだ少し先ではありますが、多くの方が受験される模試が近づいております。
今年は全日制高校を志望されている方が半分、通信制高校への進学を決められた方が半分。
どちらの道に進まれるのも、目的意識を持っていらっしゃる方が多く、ポジティブな意味で進路の決定をされていてよかったです。
今年はコロナ禍の中で受験することになり、会場や日程等例年通りに行かないこともあるかと思いますが、
こちらはどっしりと構えて相談に乗り、情報を集めて学校に行かれている方同様安心して受験できるサポートしていきます。
(一般社団法人new-look)
2020年11月 9日 12:33
NPO法人茨城居場所研究会さん主催のオンライン講座でお話しさせていただきました!
先日new-look代表の山口が、
NPO法人茨城居場所研究会さん主催のオンライン講座つなぐにて
お話しさせていただく機会をいただきました!
茨城居場所研究会さんは茨城県日立市で、
ひきこもりがちな青少年がより良く生きていくための
居場所を考え、発展させていく活動をされています。
オンライン講座では山口から、
new-lookが団体として取り組んできた活動やその中で出会う人たちのこと、
そして学歴については高卒認定の話題を中心にお話ししました!
当事者や家族、特に関わりのない人含め、
高校中退する人ってこんなひと、高卒認定ってこんなもの、という
漠然としたイメージを持っている方が多いかと思います。
私自身も以前は、
なんとなーくこんな感じだろう、というイメージがありました。
でも意外と高卒認定って取りやすいんだよーとか、
企業のなかには高認=高卒という扱いをしてくれるところも多いよーなどなど、
new-lookとして活動していくなかで得てきた知見をシェアできた時間になったのではと思います!
そしてもうひとりの講師であったライフデザイン・ラボ代表白水さんからは、
資格やキャリア、学歴と就職の関係についてのお話しがありました。

▲暖かい雰囲気が伝わってきますね

▲とてもたくさんの方が参加されました
new-lookでも、
オンラインで相談したいというニーズにお応えして
オンライン相談室を開設しています。
詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.new-look.jp/project/category/online-consultation/
(一般社団法人new-look)
2020年10月24日 10:27
模試の在宅受験、塾の自習室でやってみた
爽やかな風が感じられる季節になりましたね。
TOB塾に通う塾生のなかには、自律神経や感覚過敏の関係で
クーラーが苦手という人も多いのですが、
彼らもようやく快適に生活できるようになったようでひと安心です。
さてさて、涼しくなってきたこの時期といえば、
大学受験を目指す塾生にとっては
志望校を決めたり、推薦入試へ本格的な準備を始める季節。
先日、塾生のうちの一人も
西宮校の自習室で大手予備校の模試を受験しました。
コロナウイルスの影響で
試験会場にて他の受験生とともに受験することが出来ないこと、
そして自宅で受験するのは気持ちが入らないし、
何より初めてなので不安…という本人の声があり
自習室を貸し出しての受験となりました。
なかなか例年通りとはいかないなかでの受験でしたが、
模試を解き終わったあとの塾生の顔を見ると、
緊張感や疲労など、模試でしか味わえない醍醐味を
しっかり経験できたようでした。

学校に頼らず受験をしようと思うと、
スケジュール管理や情報収集など何かと大変なもの。
特に秋から冬にかけては、
出願締切や受験日調整、合格後の入金締切など
キッチリ日程確認をしていかないといけない場面がいっぱいです。
受験と直面するのはちょっぴり怖いですが、
後悔しないためにも早めの確認を心がけてみてください。
なにかとイレギュラーが多い今年の受験ですので、
ひとりで進んでいくのはなかなか苦しいことも多いと思います。
情報が必要な方や相談したいことがある方は、ご連絡くださいね。
※オンライン相談室
https://www.new-look.jp/project/category/online-consultation/
(一般社団法人new-look)
2020年10月16日 16:06
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。