カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2020/11/30
【休塾日】2020年ー2021年 年末年始のお休み - 2020/11/29
【受講生募集】TOB塾PACサポート2021年生 - 2020/11/28
【勉強サポート】高卒認定世界史用語集 on twitter - 2020/08/07
高卒認定(進学)のためのオンライン広場開設について - 2020/07/21
高認英語のために(全15回)

TOBLOG 6ページ目
第1回高認が終わったと思ったら、すぐ第2回!
すっかり夏の暑さが戻ってきてしまいましたね。
塾生にクーラーの設定温度を聞いたところ、28度というエコ派や、この夏をクーラーなしで乗り切ったという猛者もいて、いまだ25度で涼んでいる自分に若干の罪悪感が…。
でも屋内の熱中症は怖いですから、みなさん自分なりの適正温度で過ごしてくださいね。
さて、今週9/2(月)に第1回高卒認定試験の結果通知が送られ、TOB塾にもぞくぞくと塾生からの結果報告が集まっています。
塾生に話を聞いていると、理科基礎系・歴史系は覚えることも多く理解も求められるので、難しいと感じる人が多いよう。
逆に地理や科学と人間生活などは、あまり対策しなくても大丈夫だった、という声もありました。

そして今回高卒認定を取得した塾生の中には、このまま大学入試へと進む塾生もいます。
大学入試シーズン、というと冬を思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は推薦入試はもう目の前。
TOB塾からも多くの塾生が、自己推薦・公募推薦にチャレンジします。
授業内容も普段とは変えて、面接練習・志望理由書作成などを行っている塾生もいます。
緊張感が高まりがちな時期ですので、授業ではお互いしっかり準備をして真剣に向き合う、でも塾のアットホームな雰囲気は出来るだけそのままに、という心がけをいつも以上に大切にしていきたいですね。
最後に、第2回高卒認定試験の願書締め切りが迫っていますので、お知らせします。
※第2回高卒認定試験※
願書取得方法…こちらで詳しく説明しています
願書締め切り…9/12(木)消印有効(当日でも郵便局の窓口に出せばOKです)
受験科目や願書について、ご相談も承っています。
お問合せはこちらでどうぞ。
(一般社団法人new-look)
2019年9月 6日 15:25
塾生談「3年分くらい花火やった」
先日8/24(土)に、餃子と花火を楽しもう!というイベントを実施しましたので、その様子をお伝えしますね。
塾生3名のほか、卒塾生、地域の大学生、new-lookの大学生スタッフなど色々な人が参加してくれた今回のイベント。
餃子パートでは、まずもくもくと餃子を包みました。びっくりするくらい包むのがうまい人もいれば、1個やったら「もういいかな」と他の人が包むのを観察する人も。

▲写真奥のスタッフ、餃子包むバイトでもしてるの⁉というくらい上手でした
いよいよ実食。
大学で餃子部に入っているスタッフから「ポン酢+ごまだれが美味しいよ」と教えてもらい試してみましたが、これが美味しい!
だんだん飽きてきたなーという頃には、ピザ風餃子なんかも作って、味を変えて楽しみましたー。

餃子を食べ終えたら、夜は花火。
近くの公園に着いたときには雨がぱらついていましたがすぐにやみ、無事花火ができることに。
イベント用に用意した花火に加え学生スタッフが実家から持参してくれたものがあったため、当初の予想を超える大量の花火が。
塾生からは
「3年分くらい花火やった」
「公園で花火とか超久しぶり」
なんて声もあがっていました。

▲風が強く、ろうそくがすぐ消えてしまうので、花火同士で着火!
今回は大学生も多く参加していたので、進学を目指している塾生にとっては、大学生活をイメージする良い機会にもなったのでは。またこのような交流ができるイベントも行っていきますので、塾生のみなさん良かったら参加してみてねー。
(一般社団法人new-look)
2019年8月30日 11:24
新学期がしんどい人のためのサバイバル法
新学期が近づいてくるにつれ、学校に行きたくない、という気持ちが大きくなってくる人もいるかもしれませんね。はっきりとした理由がある人も、ただなんとなくの人もいるでしょう。
学校に行く、という決断と同じくらい、学校を休む、という決断にも勇気がいります。でも、その勇気が必要なときも、きっとあると思います。この時期を生き抜くサバイバル法は、自分はここにいてもいい、と思えるところを見つけることかもしれません。
TOB塾には中学・高校に行けない人、行かない人、通信で学ぶ人…色々な人がいます。でもそれだけが塾生を表す言葉じゃない。絵がうまい人、優しい人、ダンスが好きな人…。もっと色々な言葉でそれぞれを表すことができます。
不登校であっても、学校や家に居場所がなくても、それだけがあなたではないはず。今はまだ出会っていないだけで、もっと広い視野であなたを捉える人が、本当はたくさんいます。
TOB塾を、あなたの選択肢のひとつと考えてもらえませんか?
実際にTOB塾に来なくても、学校辞めてもここがある、と心の中で思ってもらえるだけでもいいです。
中退のこと、通信のこと、不登校のこと。なんだかよく分からなくてもやもやしている方は、お話もできますよ。
メール・電話はこちら(1番速く対応できます)
https://www.new-look.jp/inqfm/general/
Twitterはこちら
https://twitter.com/tob_newlook
YouTubeはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC3LoW6t3qR0T8ZX7j6cmmnQ/featured
(一般社団法人new-look)
2019年8月23日 10:06
高認直前、こんなことしてました
毎日暑い日が続いていますね。つい先日は、授業前あまりに暑くて、塾生と講師で一緒にアイスをほおばって英気を養っている姿も見られました。暑いとやる気も削がれてしまいますもんね。
ところで今週は高卒認定試験があり、TOB塾からも9名ほどが受験をしました。

事前に意気込みを聞いてみると、
「緊張はしてない」
「まだあんまり実感がない」
「ある程度準備はできたかな」
など塾生によってさまざまな声が。
高認直前には、インターネット授業で過去問演習を行ったり、授業後も残ってよく出るキーワードをスタッフと一緒に確認したりして対策を行っている塾生もいました。また、このような試験を受けるのが初めての塾生は、持ち物や服装、何分前に家を出るかなど、講師と作戦会議をして、当日少しでも安心して受験できるよう準備をしました。
受験を終えた感想はそれぞれあると思いますが、気持ちを切り替えて夏休みをゆっくり楽しんでもらえたら、と思います!
夏休み明けにはお土産がたくさん届きそうな予感がするので、次回はその様子をお伝えすることになるのでは。それではまた次回の記事で!
(一般社団法人new-look)
2019年8月 9日 11:28
「ニガテ」を大事に、よーく見つめる
さて、このあいだ授業中に塾生と、人前に立って話をするのが苦手だー!という話になりました。そこで、なんでそう思うの?どうしたら得意になれる?というかそもそも得意になる必要ってある?というところを一緒に考えてみました。

なんで人前で話すのは難しいんだろう?
実は私も人前で話すのは苦手なので、お互いになぜ苦手意識を持っているかを出し合ってみました。そこで挙がったのが、下のような理由。
・自信がない
・慣れていない
・たくさんの人を見るとそれだけで緊張する
出しあってみると意外と似たものもあり、だよねー!と共感し合う結果に。
それぞれ対策を考えてみる
今度はその理由について、対応策はあるのか?を一緒に考えてみました。
・自信がない→自信をもって話せる内容ならば話せるかもしれない
・慣れていない→電話などそこまで緊張しないもので場数を踏んでみるのもあり
・たくさんの人を見るとそれだけで緊張する→話しているのを動画にとって流すなら緊張しないかも
一緒に話し合っていると、それなら出来る、それはハードルが高いかも、などとお互いに許容範囲が明らかになってきました。また同じ苦手意識なのに、私は知らない人の前ならOKだけど、塾生は知らない人でも緊張する、など、違いがあることも判明。
さてどうしよう?
さて、対策案が出てきたところで、それを試してみるかどうか。そもそも“ニガテ”と思うことは全て努力して克服すべき、というわけでもなく、そのままでいいものもある気がします。
この問題を考えるときに、本人の捉え方を大事にしてみる、という方法があると思います。塾生が「コンプレックスだから改善したい」と感じていれば全力でサポートしますし、塾生が「ニガテはニガテのままでも大丈夫」と感じていれば、それを踏まえた将来を一緒に考える、というやり方です。
今回の塾生も、人前で少しでも楽に話せるように努力する必要があるのか、進路やその先の職業選択も含め、一緒に考えていきたいと思っています。
人生、この”ニガテ”どうしたもんかなーとゆっくり考える時間もあってもいいですよね。塾生が考えているときに、隣で一緒に考えたり、愚痴を聞いたり、選択肢をいくつか出したり…そういうことができる存在でありたいと思います。
(一般社団法人new-look)
2019年8月 2日 12:51
高認願書の入手方法4つ(令和元年第2回ver.)
さて、第1回の高卒認定試験まで10日ほどとなりましたが、実は第2回高卒認定試験の願書配布が始まっています!
まだまだだと思ってたら受付期間が終わっていた…なんて声も聞きますので、早めに願書を手に入れることをオススメします。
(塾生のみなさんには第1回終了後に配布しますのでご安心ください)
願書ってどうやってもらうの?という方向けにご説明を。
※令和元年第2回の説明ですので、令和2年以降に受験の方は最新情報をお調べください。
①直接受け取りに行く
直接受け取りに行くと送料などがかからないので、近くに配布場所がある方は、直接受け取るのがオススメ。
下のリンクから各地域の配布場所が見られますので、チェックしてみてください。
令和元年第2回高卒認定試験の願書配布場所
②パソコンまたは携帯で
送料などがかかりますが、時間を気にせず手軽に頼めます。
くわしくは下のリンクから。
テレメール資料請求受付サイト
③電話で
こちらも送料などはかかります。
電話番号などくわしくはこちら。
令和元年第2回高卒程度認定試験受験案内
④TOB塾で
外部の方への配布もしていますので、受け取りに行けるよ、という方はぜひ。
それぞれの送料や受付期間などは、下のサイトでご確認ください。
令和元年第2回高卒程度認定試験受験案内
願書を手に入れたあとの手続きに関しては、こちらの動画を見てみてください!
高認願書の手続き(new-lookちゃんねる)
(一般社団法人new-look)
2019年7月26日 10:05
お出かけイベント~PFLJさん見学~
世間的には夏休みが近づいてきたようですね。TOB塾は、お盆以外は普段通り授業を行っています。
さて先日7/14に塾生向けイベントで、動物福祉団体NPO法人Pets For Life Japan(PFLJ)さんの見学にお邪魔しましたので、その様子をお届けします!

5名の塾生が参加してくれた今回のイベント。電車+徒歩での移動中は、担当講師と話したり、初対面の塾生同士で話がはずんだり。天気もそこまで悪くなく、のんびりお散歩気分で向かいました。

PFLJさんでは、まず活動内容や犬・ネコの豆知識、ペットを飼う上での心得などを教えていただきました。フンの片づけが必要だなんて知らなかった、死ぬところが見たくない。そんな理由でペットを捨ててしまう人がいる、というショッキングな話もあり、安易な気持ちで飼ってはいけないということを改めて感じました。

講義のあとは触れ合いタイム!訓練を受けた3匹のわんちゃん(Doctor Dogと言うそうです)と飼い主さんがボランティアで来てくださり、触れ合いながら犬のことやPFLJさんのことを教わりました。
とっても優しく落ち着いているわんちゃん達!自然と笑顔になり、普段あまり話さない世代の方との会話もスムーズになります。

PFLJさんにお礼を告げ、塾に帰ってきたあとはランチにピザを。育ち盛りの食欲には圧倒されました…!
ピザに集中する塾生もいれば、会話を楽しむ塾生も。どんなスタンスでの参加もOKなのがTOB塾のイベントです。
PFLJのスタッフさん・Doctor Dogのわんちゃん達・その飼い主さんなど、普段はあまり出会うことのない方々と交流することができたイベントになったのではないでしょうか?
塾生からは、
「ペットは飼っているけど、犬や猫について意外と知らなかったことがあった」
「(保健所や保護施設と聞いて思い浮かべる)イメージと違って、家みたいだった」
などの感想も出ていました。
ご協力くださったPFLJのみなさん、このような機会をくださり本当にありがとうございました。
(一般社団法人new-look)
2019年7月18日 15:35
新しい講師増えてます
様々な変化がある春がおわり、色々な意味で落ち着いてくる梅雨過ぎ。塾生の様子を見ていても、通塾が習慣になった人もいれば、通塾のモチベーションがおちてきた人もいるよう。それぞれの塾生への対応を考えていると、じゃあ自分は春と比べてどうだろう?と考えさせられたりもします。
さてnew-lookでは、春に新規スタッフ向けの説明会を実施しました。今年はこの説明会で参加を決めてくれたスタッフのうち、現在3名が講師として活動しています。また説明会以降も、ネットなどで活動を知り連絡をくれる人もいて、新たな講師が増えてきています。

▲春のスタッフ向け説明会の様子
それぞれの講師の好きなこと、TOB塾で講師をしたいと思った理由などは、講師紹介のページで見られますので、ぜひ見てみてください。ゲーマー、読書家、スポーツ好き、高校中退、不登校経験などなど、本当に色んなバックグラウンドのスタッフがいます。“塾講師”と聞いてイメージするものとは少し違うかもしれませんが、それもTOB塾らしさなのでは?

▲クリック!
講師紹介は今後も更新していきますので、お楽しみにー!
(一般社団法人new-look)
2019年7月11日 15:05
覚え方は人それぞれ
最近、受験や高認を控えた塾生から、英単語が覚えにくい…世界史の用語が覚えられない…なんて話が何度か出てきました。
暗記力は、勉強はもちろん、バイトでメニューや値段を覚えたりするときにも役立ちますよね。少し検索すると、この暗記法がベスト!みたいな方法もたくさん出回っています。でもそんな状況だからこそ、どの方法でやればいいの?と感じている塾生が多いような気がします。
そこで、暗記の仕方について少し考えてみました。

どんな方法がある?
まず暗記をするためにはどんな方法があるか。英単語を覚える場合を例に、思いつく方法を挙げてみました。
・読む
・書く
・見る
・聞く
・使う(例文をつくる)
・アプリ(クイズ形式)
書く聞くなどは、何回もするのか、1回だけじっくりするのかによっても違いますよね。
あなたは何派?
じゃあ実際どの方法で覚えていこうか、となると、「どれがおすすめですか?」という声が聞こえてきそうですが、本当に人それぞれです。
でも受験生だと端から全部試す時間はなかったりしますよね。そんなときは、「これだったらやってもいいかな」というものからやってみてもらうこともあります。
気がのらないことは長続きしないもの。気がのる方法で長く続けた方が効果が高いこともあるんです。
固定概念を捨てて
さっき少し触れましたが、書くという作業だって、絶対に何十回何百回としないといけないわけではありません。大きい字でノートいっぱいに英単語をひとつ書くだけでも、それで覚えられるなら何の問題もないはず。
学校で勉強していると、単語テストがあったり単語練習帳の提出があったりしますが、TOB塾ではそういったことは強制しませんので、ここで学んでいるメリットを生かして自分が1番だと思える方法を追求してもらえたら、と思っています。
暗記についてはnew-lookちゃんねるのこちらの動画でも紹介しています!
自分に合った暗記法を探そう
わたしのおすすめ英単語暗記法
(一般社団法人new-look)
2019年7月 5日 14:22
6月のTOB塾
もう2019年の上半期が終わろうとしているそうです。時が流れるのは速いですねー!
さて今回は、TOB塾の最近の様子をご報告します!
梅雨に入り、じめじめした気候ですね。
TOB塾では授業前に扇風機の前で涼んでいる塾生と講師の姿や、授業後に交流スペースで雨が弱くなるのを待つ塾生の姿も見られます。雨や暑さが意外な交流を生んでいるようですねー。
一方で、低気圧や急激な気温変化で体調を崩している塾生もいるようです。低気圧…なんともしがたい存在ですが、しのげる方法を見つけていきたいものです。

こちらは玄関に置いてあるイベントまでのカウントダウン。
いまは高卒認定試験までをカウントダウンしています。願書が届いた塾生もおり、もうすぐという感じがしてきましたね。
講師から直接声掛けするのもいいですが、授業前にこれを見て後〇日なのね、じゃあこういう感じで進めようかな、と塾生本人にも考えてもらえたらいいな、と思っています。

7月には、塾生参加型のイベントもひかえています。
TOB塾の塾生は、学校も年齢もバラバラでお互い面識がない人がほとんどですので、当日会った人同士、気が向けば話すかも、という自由なスタンスになるのでは?と思います。
こちらは実施後に、ブログに当日の様子をアップしますので、お楽しみにー!
(一般社団法人new-look)
2019年6月28日 13:13
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。