カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2023/04/01
【お知らせ】西宮本校・奈良校の職員体制 - 2023/03/25
【募集】新年度スタッフ説明会 - 2023/03/25
【お知らせ】年度末の休塾日 - 2023/02/01
【募集開始】PACサポート2023 - 2022/12/27
【お知らせ】年末年始休業2022-2023

HOME > TOBLOG > アーカイブ > 2017年6月
TOBLOG 2017年6月
塾のみんなでスポーツ大会!
(一般社団法人new-look)
2017年6月20日 19:23
暖かいご寄付をいただきました!
突然の贈り物、その中身は…
開けてみると、その中にはなんと───
最近のPACサポートの様子
これを活かさない手はない!
PACサポートの存続には、皆様の力が必要です!
PACサポートは保育と学習を同時提供するため、運営コストが通常の倍かかります。
しかしながらシングルマザーなど経済的困難を抱える方を対象としたサービスのため、
利用料も通常より低く設定しており、運営負担が大きくなってしまうのが実情です。
社会から孤立したシングルマザーが、明るい未来に向かって歩んでいけるように。
温かな絆のある家庭を築いていけるように。皆様のお力が必要です。
以下の内容でご支援またはご協力いただける方は是非ご一報ください。
●資金の援助
ご協力いただける方は【こちら】をクリックして詳細ページをご覧ください。 ・マンスリーサポート(月々1000円~の継続寄付) ・自由額でのサポート(クレジットカード・振込にも対応) ・他の受け渡し方法についても直接お問合せください
●PACサポート
・小さな子ども向けの絵本・おもちゃなどの寄付
・宣伝など広報活動をお手伝いいだだけるボランティアの方
●TOB塾
・週1~2コマで塾生の授業を担当できるボランティアの方
(内容:高卒認定試験~センター試験・難関私立大レベル)
・塾生のための教材作成にご協力いただけるボランティアの方
(内容:高卒認定試験~センター試験・難関私立大レベル
【連絡先】
TOB塾 〒663-8032 兵庫県西宮市高木西町14-6
Tel/Fax 0798-56-7139(またはホームページ問い合わせフォームまで)
|
【告知】シンポジウムの開催および登壇について
このたび、TOB塾とも親交のあるシングルマザーの支援団体「NPO法人しんぐるまざぁず・フォーラム・関西」様が主催するシンポジウムが、6月25日、大阪府豊中市で開催されます。
そのシンポジウムに出演するゲストスピーカーとして、TOB塾代表 山口真史が登壇することとなりました。
TOB塾(PACサポート)を通じたシングルマザーとの関わり事例の紹介、事例を踏まえたシングルマザーに関する問題提起などを展開していきます。
ご興味がおありの方、PACサポートを応援してくださる方は是非この機会に当シンポジウムへご参加ください!
NPO法人しんぐるまざあず・フォーラム・関西 設立12周年記念シンポジウム
シングルマザーの自立支援に向けてできること
ー 就労支援の現場に学ぶ ー 日時:6月25日(日)13時半〜16時 場所:とよなか男女共同参画センターすてっぷ 阪急宝塚線豊中駅下車1分 エトレ豊中 5階 内容:Ⅰ.問題提起 <出演> 一般社団法人new-look代表 山口 真史 豊中市市民協働部くらし支援課 若者・就労支援担当主幹 濱政 宏司 Ⅱ.グループワーク、参加者との意見交流 参加費:会員 300円、非会員 500円 託児所:前日までの申込制。ひとり 300円(会員無料) 問合せ:NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西 TEL/FAX 06-6147-9771 E-mail: smfkansai@orange.zero.jp |
(一般社団法人new-look)
2017年6月13日 16:23
梅雨の過ごし方を極める!

これでは家にこもりがちになったり、テンションが低めになるのも無理はありません。
4月年度始めのバタバタ、5月の連休明けの倦怠感、そして6月の梅雨。
梅雨に引きこもるのは正義!

引きテクのルールを知り、実践してみよう!
それでは以下のステップに従って「引きテク」を実践してみましょう!
ステップ1「好きなように過ごす」

ステップ2「しんどいことをやってみる」

続けていくとそのうち「疲れ」が生じます。疲れたら途中でもすぐやめてステップ1※へ。
(※ただしマンガであれば1周目に1巻を読んでいたら、もう1巻は読んではいけません)
まとめ 1.好きなように過ごす(※ただし同じことを続ける) ↓ 2.飽きたらすぐやめる ↓ 3.間髪入れず、日頃しないしんどいことをする。 ↓ 4.疲れたらすぐやめる ↓ 5.1にもどる。(※ただし前回とは違うことを続ける) 以下ループ。 |
引きテクの効果を支える「3つのサイン」
実は人間はロボのように「ひとつの作業」を一生繰り返すことに向いていないのです
向いていないことを避けるかのように、人の脳は3つのサインを送ります。
サインその1「欲求」…したい・したくないを伝えるサイン
サインその2「飽き」…何でもいいから新しい刺激を求めるサイン
サインその3「疲れ」…動きを止める・息抜きを求めるサイン
そして飽きや疲れのサインをもとに、やめどきを決めます。
● 飽きた遊びをやり続け、だんだん楽しめなくなって無気力になる。 ● 疲れる勉強をやり続け、風邪で休んだのをキッカケに再開しにくくなる。 ● 状況が悪化していき、燃え尽き症候群・鬱(うつ)などを招いてしまう。 など |
引きテクを使った際のメリット
① 高速で行動がループするため、短期間で色々な体験ができる(経験値の向上)
② したくないことに触れ合えるので、自分の限度や耐性がわかる(自己理解の向上)
③ 面倒ごとで疲れた~解放されてスッキリ、というメリハリを味わえる(幸福の向上)
④ 長期間続けると、身体がリズムを覚えてくれる(自己管理・ストレス耐性の向上)
引きテクを使わない際のデメリット
① ひとつの行動に費やす時間が長く、刺激が少ない(経験値の低下)
② したくないことと触れ合う機会がなく、どんどん食わず嫌いに(自己理解の低下)
③ 生活にメリハリがなく、したいことも見失って無気力になりがち(幸福の低下)
④ 長期間続けると、心の病をわずらう可能性も(自己管理・ストレス耐性の低下)
|
これはもう、試してみるしかない!
「ひとつのこと」だけをやり続けることで、成功する場合もある!
皆さんはプロスポーツ選手や、有名な科学者を想像するとき、どんな人物を思い描きますか?
何か「ひとつのこと」だけに夢中だった子どもが、そのまま大人になったような印象はありませんか?
実はこれ、「ひとつのこと」に打ち込むことを通じて、ものすごく沢山の経験をしているんです。
例えばプロスポーツという競技の世界は、世界中に何万人もの競技者がいます。
また、野球のようなチーム競技では、小学校~プロ球団まで様々なチームメイトと出会います。
そうした沢山の出会いや試合、上達を求める意欲が重なり、沢山の刺激や経験が生まれるのです。
ひとつのことに打ち込む過程で沢山の刺激を得る、単純にひとつの作業だけ繰り返す、これらは別物です。
素振りだけを不眠不休で繰り返せば、疲れます。しかし野球を一生続けることは時に成長を促すのです。
最後に
もちろんこの「引きテク」以外にも、自己管理を身につける方法や考え方は沢山あります。
あくまでこの方法は「梅雨に増えがちな室内で過ごす時間」を活用したものの一つです。
世に数ある自己開発テクニックの一つとして、是非お試しいただければと思います。
またこれは心の病としての引きこもりをどうにかするための特効薬ではありません。
逆に言えばそうした引きこもり状態に陥りかけの人にこそ試してほしい予防策と言えます。
TOB塾スタッフの豊富な人生経験から編み出されたこの実践的テクニック。
この梅雨は私も「引きテク」を試して、日々の憂鬱に立ち向かっていきたいと思います!
それではよい梅雨ライフを!
(一般社団法人new-look)
2017年6月 3日 19:48
1