カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2023/07/29
【形式変更】講演会・通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/06/16
【参加者募集】通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/04/01
【お知らせ】西宮本校・奈良校の職員体制 - 2023/03/25
【募集】新年度スタッフ説明会 - 2023/03/25
【お知らせ】年度末の休塾日

HOME > TOBLOG > アーカイブ > 2022年10月
TOBLOG 2022年10月
お休みすることに思う
こんにちは、スタッフの山元です。
季節の移り変わりによる体調の不良や、やらないといけないことが近づいてくることによる精神的な疲れもありお休みの連絡が増えてきたように感じます。
お休みすること自体はしんどいのですから大丈夫ではあるのですが(振替もありますし)、ちょっともったいないなという気もしています。
TOB塾は勉強しか提供していない、というわけではありませんので、しんどい時は気持ちを整える場所として利用してもらって大丈夫なんです。
一見すると勉強的な効率が悪そうでも、マイナスな感情を持ちながら行う学習と気持ちリセットして行う学習では後者の方が進みよくなります。
過去の受験生の中には授業の時は悩みの発散と進捗やレベルの管理と分からなかったことの質問に使って、学習は自学メインでという方もおりました。(極端な例ではありますが。単純に1週間での学習時間の割合で見ると自宅の方が圧倒的に高い割合を占めるので、統計的な分析まではしてませんがこの使い方してる人が一番成績伸びているのではなかろうか。)
特にうちの場合、不登校であったり、学校を辞めたりした方が多いのですが、それが"学習の遅れ"からくる人はほとんどいないのですよね。次に向けて動き出したきっかけは学習面にあっても、勉強を通して身につけたいものは気持ちの発散の仕方だったり整理の仕方だったりします。(実際勉強だけ辻褄合わせた場合次のステップで中退される話をよく耳にしますので。)だから、しんどいな、行きたくないなっていう時ほど何かこれからの生活においてのヒントを得るチャンスだったりするわけです。何が正しいというのは人によって異なりますので、試行錯誤してみる必要はあるけども、あーだこーだ言いながら講師と模索していける形になるといいなと思っています。
真面目な方であればあるほど、行くからにはやらねば、こんな状態で行っては講師に迷惑をかける(これが特になんですけども、なんだかこちらが接待されてるみたいですよね。逆だよ。)、この進捗では行けない、となってしまい気持ちの整えを一人で悶々と思考されるわけですが、アイデア出しなどの創造的なことは誰かに話して壁打ち感覚でやられた方が見えてくる世界の幅が広がってくるので、しんどいからちょっと行ってくるわ、という場所になればいいなと思います。
また、こちらもそう思える環境を整えなきゃ、ですね!
季節の移り変わりによる体調の不良や、やらないといけないことが近づいてくることによる精神的な疲れもありお休みの連絡が増えてきたように感じます。
お休みすること自体はしんどいのですから大丈夫ではあるのですが(振替もありますし)、ちょっともったいないなという気もしています。
TOB塾は勉強しか提供していない、というわけではありませんので、しんどい時は気持ちを整える場所として利用してもらって大丈夫なんです。
一見すると勉強的な効率が悪そうでも、マイナスな感情を持ちながら行う学習と気持ちリセットして行う学習では後者の方が進みよくなります。
過去の受験生の中には授業の時は悩みの発散と進捗やレベルの管理と分からなかったことの質問に使って、学習は自学メインでという方もおりました。(極端な例ではありますが。単純に1週間での学習時間の割合で見ると自宅の方が圧倒的に高い割合を占めるので、統計的な分析まではしてませんがこの使い方してる人が一番成績伸びているのではなかろうか。)
特にうちの場合、不登校であったり、学校を辞めたりした方が多いのですが、それが"学習の遅れ"からくる人はほとんどいないのですよね。次に向けて動き出したきっかけは学習面にあっても、勉強を通して身につけたいものは気持ちの発散の仕方だったり整理の仕方だったりします。(実際勉強だけ辻褄合わせた場合次のステップで中退される話をよく耳にしますので。)だから、しんどいな、行きたくないなっていう時ほど何かこれからの生活においてのヒントを得るチャンスだったりするわけです。何が正しいというのは人によって異なりますので、試行錯誤してみる必要はあるけども、あーだこーだ言いながら講師と模索していける形になるといいなと思っています。
真面目な方であればあるほど、行くからにはやらねば、こんな状態で行っては講師に迷惑をかける(これが特になんですけども、なんだかこちらが接待されてるみたいですよね。逆だよ。)、この進捗では行けない、となってしまい気持ちの整えを一人で悶々と思考されるわけですが、アイデア出しなどの創造的なことは誰かに話して壁打ち感覚でやられた方が見えてくる世界の幅が広がってくるので、しんどいからちょっと行ってくるわ、という場所になればいいなと思います。
また、こちらもそう思える環境を整えなきゃ、ですね!
(一般社団法人new-look)
2022年10月19日 10:28
今年の推薦入試の状況
こんにちは。スタッフの山元です。
気温が下がったり、上がったりとよく分からない季節になりました。
この季節は果物が美味しくなる時期なので私はわくわくする季節ではあるのですが、学校に行ってる人は留年が確定してくる時期でもあり、受験がある方は受験が目に見える時期でもあるので、しんどくなる人も多くなってくるタイミングです。
さて、そんな受験ですがTOB塾生の中では推薦入試が既に始まっており、今年は公募制推薦を受ける人はいないものの、総合型入試を2人受験します。
その内1人は先月の半ば頃に既に合格をもらっており、後は高校を卒業すればといった感じです。
こちらに来たのは5月頃で、当初は人との関わりを避ける方向から通信制の大学を挙げていたくらいだったのですが、授業での会話に慣れてくると通ってる通信制高校でも少し積極的にイベントなどに取り組むようになったり、講師と一緒に外部のボランティアに参加したりしながら外に関心が向くようになってきていました。
そんなこんなでプレゼンテーションと面接の練習を経て、合格までつながったのは1つの自信になったのではないかと思います。
入試が終わった後も、同年代との会話の掴みを増やすために色々なことにチャレンジしてみてたりとだいぶ表情が明るくなったなと感じます。(勉強以外の面での入学に向けた準備と、通信制高校の課題サポート・推薦入試合格者の入学前課題のサポートのため受験が終わった今もこちらに在籍しています。)
もう1人は先月末で書類関係の提出は終わり、今月の半ば頃に本番の面接があります。
課題レポートが約1600文字と高校生ではなかなか普段書かないボリュームでしたが、伝えたいことは織り込むことができたので後はそれをもとに面接で深掘りされるところを1つ1つ回答していけるようにできれば。
なかなか不登校であったり学校を辞めた経験があったりすると人前で話すこと、意見を述べることへの抵抗感があったりするので簡単なことではありませんが、逆に受験対策で話したり伝えたりする練習を行うことになるのでそういう意味では総合型の入試も選択肢としては悪くないかもですね。(一般入試と並行しての対策が難しくなるので、そこは悩みどころですが。)
(一般社団法人new-look)
2022年10月 4日 14:38
1
« 2022年8月 | メインページ | アーカイブ | 2022年11月 »