カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (7)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2023/11/21
【連絡】12月イベントのお知らせ - 2023/11/13
【連絡】TOB塾西宮本校横のはたけの工事のお知らせ - 2023/10/19
【連絡】11月イベントのお知らせ - 2023/07/29
【形式変更】講演会・通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/06/16
【参加者募集】通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校

HOME > TOBLOG > アーカイブ > 2018年7月
TOBLOG 2018年7月
第1回高認試験まであと7日!
こんにちわ。TOB塾スタッフの三上です。もう間もなく8月がやってきます。去年進学した卒塾生たちも、夏休みを前に初めての前期試験でバタバタしているころではないでしょうか。気候も気候なので、体調を崩さず乗り切れるよう祈っております。

さて、8月と言えば第1回高卒認定試験。TOB塾でも高認組はみんなスイッチ入れてがんばっております。
と、同時に。11月には第2回高卒認定試験がありますが、そちらの願書もご用意しました!
第2回高卒認定の出願機関は8月30日(木)~9月13日(木)までの2週間。試験日は11月10日(土)11日(日)の2日間です。

まだ試験までには3ヶ月以上あるので、受ける方は今からでも対策できれば高確率で合格を狙えるかと思います。
第2回高卒認定試験を受ける方は出願期間を逃さないようチェックしておきましょう!
▼ 高卒認定試験の概要、出願の方法などについてはこちらをクリック!

出願には願書の取り寄せが必要です。願書はTOB塾でも配布しておりますので、受験を検討されている方はどうぞお気軽にお越しください!「科目免除のことがよくわからない」「科目ごとの勉強法がわからない」といった高卒認定試験に関する困りごとはもちろん、学校・勉強・進路・親子関係などに関するお悩み相談にも対応いたします。
▼TOB塾での願書の受け取り、高卒認定に関する質問・相談を希望される方はこちらをクリック!

TOB塾では毎年多くの人が高卒認定試験にチャレンジ・合格しています。「高校を途中で辞めてしまった・単位を落としてしまった・高校には進学しなかった」そんな状態からでも大学進学などへの道を切り拓いてくれる高卒認定試験。「ペーパーテストで難しそうだから」と興味はあるけど敬遠されている方、合格に必要なのは思い切ってチャンレジしてみる勇気と、合格点につながる最低限の正しい試験対策だけです。
TOB塾は高卒認定試験を利用して、新たな道へ進もうとする人たちを応援しています。困ったことがあれば、いつでもご相談ください!

さて、8月と言えば第1回高卒認定試験。TOB塾でも高認組はみんなスイッチ入れてがんばっております。
と、同時に。11月には第2回高卒認定試験がありますが、そちらの願書もご用意しました!
第2回高卒認定の出願機関は8月30日(木)~9月13日(木)までの2週間。試験日は11月10日(土)11日(日)の2日間です。

まだ試験までには3ヶ月以上あるので、受ける方は今からでも対策できれば高確率で合格を狙えるかと思います。
第2回高卒認定試験を受ける方は出願期間を逃さないようチェックしておきましょう!
▼ 高卒認定試験の概要、出願の方法などについてはこちらをクリック!

出願には願書の取り寄せが必要です。願書はTOB塾でも配布しておりますので、受験を検討されている方はどうぞお気軽にお越しください!「科目免除のことがよくわからない」「科目ごとの勉強法がわからない」といった高卒認定試験に関する困りごとはもちろん、学校・勉強・進路・親子関係などに関するお悩み相談にも対応いたします。
▼TOB塾での願書の受け取り、高卒認定に関する質問・相談を希望される方はこちらをクリック!

TOB塾では毎年多くの人が高卒認定試験にチャレンジ・合格しています。「高校を途中で辞めてしまった・単位を落としてしまった・高校には進学しなかった」そんな状態からでも大学進学などへの道を切り拓いてくれる高卒認定試験。「ペーパーテストで難しそうだから」と興味はあるけど敬遠されている方、合格に必要なのは思い切ってチャンレジしてみる勇気と、合格点につながる最低限の正しい試験対策だけです。
TOB塾は高卒認定試験を利用して、新たな道へ進もうとする人たちを応援しています。困ったことがあれば、いつでもご相談ください!
(一般社団法人new-look)
2018年7月26日 12:49
午後の登山 in 甲山!
こんにちわ。TOB塾スタッフの三上です。今年は記録的な猛暑ということで、熱中症で倒れる人も多いとか。これからのレジャーシーズン、空調のないところでは日差しや水分に気を配って、健康的に楽しんでいきたいところですね。
さて、レジャーといえば先日は塾のみんなで片道30分ほどのプチ登山を実施しました。

ゴールは関学の裏手から遊歩道を少しだけ登ったところにある甲山森林公園の展望台。開始時間は少し遅めの夕方5時。歩きだした頃はなかなかに暑く、関学の芝生で休憩したり、おしゃべりしたり、ゆるゆるとした道中でした。日の長さ的にもちょうどよい開始時間で、展望台に到着してからは各時間帯の景色をフルコースで味わえました。

この企画、当初は「暑さも避けれて夜景も見れる」という発想でこの時間設定になったのですが、なんと同日に芦屋で花火大会があったようで、夜景をバックに花火を見られるといったオマケも楽しめました。初対面同士の塾生やスタッフたちも居ましたが、それぞれおしゃべりしたり、水鉄砲撃ってみたり、それぞれ好きなように過ごすまったりとした時間。

心なしか、人間じっとしているときより身体を動かしているときのほうが、おしゃべりになれるような気がします。小さな子どもは身体を動かすと思考も活発になるそうですが、意外と大人もそうなのかもしれません。これからは話しづらいことは歩きながら話してみようと思います。以後、僕が「少し歩きながら話しませんか」と言い出したら、それはたぶんなにかを自供しようとしている時です。よろしくお願いします。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!
さて、レジャーといえば先日は塾のみんなで片道30分ほどのプチ登山を実施しました。

ゴールは関学の裏手から遊歩道を少しだけ登ったところにある甲山森林公園の展望台。開始時間は少し遅めの夕方5時。歩きだした頃はなかなかに暑く、関学の芝生で休憩したり、おしゃべりしたり、ゆるゆるとした道中でした。日の長さ的にもちょうどよい開始時間で、展望台に到着してからは各時間帯の景色をフルコースで味わえました。

この企画、当初は「暑さも避けれて夜景も見れる」という発想でこの時間設定になったのですが、なんと同日に芦屋で花火大会があったようで、夜景をバックに花火を見られるといったオマケも楽しめました。初対面同士の塾生やスタッフたちも居ましたが、それぞれおしゃべりしたり、水鉄砲撃ってみたり、それぞれ好きなように過ごすまったりとした時間。

心なしか、人間じっとしているときより身体を動かしているときのほうが、おしゃべりになれるような気がします。小さな子どもは身体を動かすと思考も活発になるそうですが、意外と大人もそうなのかもしれません。これからは話しづらいことは歩きながら話してみようと思います。以後、僕が「少し歩きながら話しませんか」と言い出したら、それはたぶんなにかを自供しようとしている時です。よろしくお願いします。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!
(一般社団法人new-look)
2018年7月23日 09:33
卒塾生とペヤング
こんにちわ。TOB塾スタッフの三上です。先日、昨年度の卒塾生が久しぶりに塾へきてくれました。
最近どうしているのかというと、家から学校がなかなか遠いうえに学校の時間割が思いのほかハードとのこと。
出発は早い日で朝7時台。授業が終わってすぐ寄り道せずに帰ったとしても、家に着いたら夜7時になってるとか。もはや社会人やないか…。
この塾生、もともと高校には進学せずにTOB塾で高卒認定を取得して大学へ進みました。今では顔つきも大人っぽくなり、毎日多忙ながらも充実した日々を送れているようです。よかったよかった。
さて、実はこの数日前に代表の山口が東京へ出張していたのですが「まだ関西では売ってへんらしいから。」という理由だけで買ってきていたお土産が…

これ。パッケージからしてありえないくらいでかく、内容量は通常の3倍。品名も「超」が重なりすぎてパッと見中国土産にしか見えず。
せっかくだしみんなで食べようということで、その卒塾生やちょうど居合わせた講師なども巻き込んで塾内は突発ペヤング大会へと…。
完成品はひと口食べる前の状態と、ひと口食べた後の状態が全くわからず、何口食べればなくなるのだろうという恐怖が芽生えます。
それでも10人ほどでワイワイとやってるうちに3個ほど消費。みんなの胃がペヤングまみれになったところでお開きに。
このペヤング、もう関西でも発売しているそうですので好奇心旺盛な方は一度お試ししてみてはいかがでしょうか。

前向きに日々がんばる卒塾生の様子をお伝えするはずが、半分ペヤングのレビューになってしまいましたが、これからのキャンバスライフもうまくいくようにとTOB塾一同願っております。外大なのでこの先留学も控えていますが、体調にはどうぞお気をつけて!
それではまた次の記事でお会いしましょう!
最近どうしているのかというと、家から学校がなかなか遠いうえに学校の時間割が思いのほかハードとのこと。
出発は早い日で朝7時台。授業が終わってすぐ寄り道せずに帰ったとしても、家に着いたら夜7時になってるとか。もはや社会人やないか…。
この塾生、もともと高校には進学せずにTOB塾で高卒認定を取得して大学へ進みました。今では顔つきも大人っぽくなり、毎日多忙ながらも充実した日々を送れているようです。よかったよかった。
さて、実はこの数日前に代表の山口が東京へ出張していたのですが「まだ関西では売ってへんらしいから。」という理由だけで買ってきていたお土産が…

これ。パッケージからしてありえないくらいでかく、内容量は通常の3倍。品名も「超」が重なりすぎてパッと見中国土産にしか見えず。
せっかくだしみんなで食べようということで、その卒塾生やちょうど居合わせた講師なども巻き込んで塾内は突発ペヤング大会へと…。
完成品はひと口食べる前の状態と、ひと口食べた後の状態が全くわからず、何口食べればなくなるのだろうという恐怖が芽生えます。
それでも10人ほどでワイワイとやってるうちに3個ほど消費。みんなの胃がペヤングまみれになったところでお開きに。
このペヤング、もう関西でも発売しているそうですので好奇心旺盛な方は一度お試ししてみてはいかがでしょうか。

前向きに日々がんばる卒塾生の様子をお伝えするはずが、半分ペヤングのレビューになってしまいましたが、これからのキャンバスライフもうまくいくようにとTOB塾一同願っております。外大なのでこの先留学も控えていますが、体調にはどうぞお気をつけて!
それではまた次の記事でお会いしましょう!
(一般社団法人new-look)
2018年7月 9日 21:48
1