カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2023/07/29
【形式変更】講演会・通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/06/16
【参加者募集】通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/04/01
【お知らせ】西宮本校・奈良校の職員体制 - 2023/03/25
【募集】新年度スタッフ説明会 - 2023/03/25
【お知らせ】年度末の休塾日

HOME > TOBLOG > アーカイブ > 2020年12月
TOBLOG 2020年12月
オンライン広場・2020年11月高認の結果
8月から続けてきたオンライン広場。
new-lookとしては、高卒認定資格を取得する方向でならと
参加させていただいています。
<兵庫ひきこもり情報ポータルサイト>外部サイト
https://hyogo-hopstepjump.info/information/onlinespaces/
2020年11月の試験が終わって結果がまとまりましたので、
少しまとめてみようと思います。
【オンライン広場】高認結果
・Aさん:8科目中8科目合格で資格取得
・Bさん:8科目中8科目合格で資格取得
・Cさん:8科目中6科目(残り2科目は通信制高校で今年度に単位取得予定)
・Dさん:2科目中2科目合格で資格取得(10年越しの取得だそう)
・Eさん:4科目中0科目(来年に持ち越し)
・Fさん:8科目中8科目合格で資格取得:あまり出席せず
・Gさん:8科目中4科目合格:ほとんど出席せず
・Hさん:手続きだけ。全部は来れないと思うとは言っていた。
・Iさん:手続きが煩雑でNG
・Jさん:目的不一致でNG
■資格や合格科目を手にして
高卒認定を取得された方は、
資格取得とか就職とか進学とかそれぞれに進んでいかれるようです。
ずっと引きこもってた方もいらっしゃったので、
それぞれが頑張りすぎず頑張っていくスタイルで進んでいってほしいです。
そのほかの方も、通信制高校で足りない単位を補ったり、
来年の試験を考えたり、皆さん前向きに結果をとらえられていて安心です。
「ひきこもりの方のオンライン居場所」ということでしたが、
引きこもりじゃない方も参加してくださって、
いい感じで情報交換もできたので、良かったなぁと。
■オンライン広場と皆さんの頑張り
広場では、英語と数学の2科目をメインで進めつつ、
他の科目についても質問を受ける形でフォローをしてきました。
限られた時間で全てをカバーすることはできないですが
ピンポイントで必要な情報は伝えられたかと思っています。
結果はもちろん参加者の皆さんの頑張りですが、
そこに少しでもお役に立てたのがよかったなーと思っています。
■2021年のオンライン広場
来年は以下の3回の広場を予定しています。
・1月14日(木)
・2月18日(木)
・3月11日(木)
集まるメンバーによりますが
「高卒認定について」
「各教科の具体的な勉強方法や内容」
「高卒認定からの就職」
などのテーマでお話を深めていければと思っています。
<オンライン広場のニュース>
https://www.new-look.jp/news/2020/08/
new-lookとしては、高卒認定資格を取得する方向でならと
参加させていただいています。
<兵庫ひきこもり情報ポータルサイト>外部サイト
https://hyogo-hopstepjump.info/information/onlinespaces/
2020年11月の試験が終わって結果がまとまりましたので、
少しまとめてみようと思います。
【オンライン広場】高認結果
・Aさん:8科目中8科目合格で資格取得
・Bさん:8科目中8科目合格で資格取得
・Cさん:8科目中6科目(残り2科目は通信制高校で今年度に単位取得予定)
・Dさん:2科目中2科目合格で資格取得(10年越しの取得だそう)
・Eさん:4科目中0科目(来年に持ち越し)
・Fさん:8科目中8科目合格で資格取得:あまり出席せず
・Gさん:8科目中4科目合格:ほとんど出席せず
・Hさん:手続きだけ。全部は来れないと思うとは言っていた。
・Iさん:手続きが煩雑でNG
・Jさん:目的不一致でNG
■資格や合格科目を手にして
高卒認定を取得された方は、
資格取得とか就職とか進学とかそれぞれに進んでいかれるようです。
ずっと引きこもってた方もいらっしゃったので、
それぞれが頑張りすぎず頑張っていくスタイルで進んでいってほしいです。
そのほかの方も、通信制高校で足りない単位を補ったり、
来年の試験を考えたり、皆さん前向きに結果をとらえられていて安心です。
「ひきこもりの方のオンライン居場所」ということでしたが、
引きこもりじゃない方も参加してくださって、
いい感じで情報交換もできたので、良かったなぁと。
■オンライン広場と皆さんの頑張り
広場では、英語と数学の2科目をメインで進めつつ、
他の科目についても質問を受ける形でフォローをしてきました。
限られた時間で全てをカバーすることはできないですが
ピンポイントで必要な情報は伝えられたかと思っています。
結果はもちろん参加者の皆さんの頑張りですが、
そこに少しでもお役に立てたのがよかったなーと思っています。
■2021年のオンライン広場
来年は以下の3回の広場を予定しています。
・1月14日(木)
・2月18日(木)
・3月11日(木)
集まるメンバーによりますが
「高卒認定について」
「各教科の具体的な勉強方法や内容」
「高卒認定からの就職」
などのテーマでお話を深めていければと思っています。
<オンライン広場のニュース>
https://www.new-look.jp/news/2020/08/
(一般社団法人new-look)
2020年12月22日 11:50
ブランクがある時の目標進路の決め方
こんにちは、スタッフの山元です。
中学3年生や高校3年生、浪人生などはもう目標に向かって追い込みをかけていくシーズンですが、中学2年生や高校2年生あたりは今から考えようかなという人も多いのではないでしょうか。
今回はその中でもずっと不登校で今まで勉強をやったことがなかったり、何年かのブランクがあったりする方向けのコラムを書きます。
よくお問い合わせ時にも伺う内容ですし、実際塾生の多くも経験している内容です。
■この時期の進路の考え方
結論から書きますと「今ボーダーを決めてしまわない」ことです。
・現在の立ち位置がどこなのか
・自分の学習の歩幅がどれほどなのか
・実際に集中して3時間学習するのにどれだけエネルギーが必要なのか
これらが分からないうちに「最低どこそこ以上」と決めると自分で自分の首を絞めてしまうことになります。
モチベーションを上げる為に決めた目標なのに、
・最短でそこに到達する為の手法を探すのに時間を使い実際の学習は何もやってなかったり
・目標と現実との乖離に学習意欲がなくなってしまったり
・このやり方では間に合わないと効率を求めてやり方を変えてばかりで逆に非効率になってしまったり
マイナス面が色々あります。
例外の方もおりますので実際上手く学習できているのであればそのまま続けられたらと思います。
考え方としては「目標を決めてそこに向かって学習する」ではなく「とりあえず学習を始めて感覚を掴んでから目標を決めてそこに向かって更に学習する」です。
何か月かやってみて、模試も受けてみて、そこから徐々に方向性を決めていけば大丈夫です。
それでも最低このレベル以上は行きたいという場合、高校受験生であれば次の大学受験の時、大学受験生であれば3年次編入にチャレンジではダメでしょうか?
動き始めて1年でできることはやはり限りがあります。
その1年頑張った分をそのまま継続して2~3年継続して頑張ればある程度自分の理想に近づけるでしょう。
もちろんボーダーではなく方向性を決めてしまうのは悪いことではないです。
理数系を学べる高校に進学したい
通信制高校に進学したい
通学時間があまりかからない学校にしたい
心理学を学びたい
化学の研究がしたい
などなど
ただし、例えばAIエンジニアになりたい→そのためには最低〇〇以上行かないといけない、という考え方になるものは個人的にはあまりお勧めしません。
この季節の段階ではレベルに複数選択肢がある状態が好ましいです。
この季節の段階ではレベルに複数選択肢がある状態が好ましいです。
ドラマや映画では目標を決めた後や決意した後は早送りでカットされて本番を迎えるものです。
ですが、本来そのカットされる部分が一番難しく苦しいところです。
そこを無視した目標を持ってしまうと自分を苦しめることになる可能性が高くなります。
ですが、本来そのカットされる部分が一番難しく苦しいところです。
そこを無視した目標を持ってしまうと自分を苦しめることになる可能性が高くなります。
とりあえず目の前のことをやっていって継続していけば、意外といい選択ができるようになりますよ。
(一般社団法人new-look)
2020年12月10日 15:53
1
« 2020年11月 | メインページ | アーカイブ | 2021年1月 »