カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2020/11/30
【休塾日】2020年ー2021年 年末年始のお休み - 2020/11/29
【受講生募集】TOB塾PACサポート2021年生 - 2020/11/28
【勉強サポート】高卒認定世界史用語集 on twitter - 2020/08/07
高卒認定(進学)のためのオンライン広場開設について - 2020/07/21
高認英語のために(全15回)

TOBLOG コラム
入学後を見据えて

やはり本番一発限りの勝負、なかなか侮れないですね。
ここは間違えないだろうというところも焦りから間違える可能性もありますので、心に余裕が持てるように残りラストスパート対策をしっかりして頂けたらと思います。
さて、これから入試本番に入っていく方もおれば、既に入試が終わり、進学後の新しい生活に目を向けた準備をされている方もおります。
(一般社団法人new-look)
2021年1月19日 01:04
ブランクがある時の目標進路の決め方
■この時期の進路の考え方
結論から書きますと「今ボーダーを決めてしまわない」ことです。
この季節の段階ではレベルに複数選択肢がある状態が好ましいです。
ですが、本来そのカットされる部分が一番難しく苦しいところです。
そこを無視した目標を持ってしまうと自分を苦しめることになる可能性が高くなります。
(一般社団法人new-look)
2020年12月10日 15:53
ひとり親のママパパのためのPACサポート、授業開始!
スタッフの安部です。
週末にはセンター試験があり、TOB塾からも数名が受験しました。
関西は天候にも恵まれ、塾生も大きなトラブルなく
受験できたようで、ひとまず安心、といったところでしょうか。
国立大を受験する塾生は、もう少し受験が続きますが、
最後まで息切れすることなく歩んでいってくれることを願います。
さてそんな中、PACサポートの2020年第1回の授業を行いました!
実はこの塾生、関西からは遠く離れた地域に住んでいるため、
塾生はスマホ、講師はパソコンをネットにつないでの授業となりました。

▲ネット授業のイメージ
PACサポートで遠方の方に向けてネットを通して授業をするのは
new-lookにとっても初めての試み。
対面とは違った難しさもありますが、
勉強以外にも、就職までつながることなど
いろんな話をしていけたらいいな、と思っています。
PACサポートでは、8月と11月の高卒認定試験で
高卒認定資格を取得することを目標としています。
高卒認定資格を取得すると、大学などへ進学が出来るほか、
より安定した仕事への応募が可能になることも!
受講生を募集していますので、
ご興味をお持ちの方はぜひ下記よりご連絡ください。
ーー詳細ーー
■募集要項
・入塾金・受講費:0円
・対象:高校卒業資格をお持ちでない、ひとり親家庭の親御さん
・上限:3組
希望者が多い場合は面談の上で受講者を決定します
・受付:2019年11月1日~
・期間:2020年1月から10月まで(最長10か月)
・頻度:週1コマ(月4コマ)1コマ90分
曜日、時間などは相談のうえ決定いたします
・校舎:西宮本校・インターネット校のみ
■申込方法:お問い合わせページ(こちら)からメールで以下の項目をお教えください。
追ってご連絡いたします。
>お名前
>メールアドレス
>お電話番号
>ご住所
>「PACサポート受講希望」とお書きください。
>質問事項(あれば)
(一般社団法人new-look)
2020年1月21日 13:30
この動画でちょっと安心しました #new-lookちゃんねる#コメント
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、新年1回目のブログはちょっとおめでたく、
TOB塾を運営する一般社団法人new-lookのYouTubeチャンネルである
“new-lookちゃんねる”に頂いた嬉しいコメントをご紹介!
今回はスタッフ安部と、new-lookちゃんねるの動画作成に携わっている
学生スタッフさん(以下学ス)の対談形式で、コメントを紹介していこうと思います。
ー動画が(高認受験の)ハードルを下げれてるんだっていうのは、かなり嬉しいー
安部:今回この記事を書こうと思ったきっかけが、このコメントなんです。

学ス:あー!これはかなり嬉しかったです!
(動画作成の)ミーティングでも話題になってました。
やっててよかったなって思うよねーって。
安部:他にも、高認を受験する方からはこんなコメントも。

学ス:動画を見てコツコツ頑張ってくれた人がいた、というのは
こちらにとっても凄く励みになります。
安部:安心しました、受けてみます、みたいな、
見てる人の気持ちが動いている感じも嬉しいですよね。
学ス:高卒認定って、試験に合格することより、
受けようと決心することの方が大きなハードルだと思うんです。
だから、動画がそのハードルを下げれてるんだっていうのは、かなり嬉しいですね。
本当にやっててよかったと思います。
安部:なるほどー。
高卒認定試験って高卒程度の学力がないと合格できないと思われがちですが、
実際のところはそこまで難しくない科目もありますもんね。
もうひとつ、チャンネル登録をしてくださった方からのコメントも紹介しますね。

学ス:これもミーティングで話題になりましたよ!
安部:ありがた過ぎて、関係者からのコメント!?と思ってしまう笑。
学ス:他にも、あと1人で(チャンネル登録者)200人ですね、
どの動画も人生において大切なことを教えてくれます
ってコメントが付いたときは嬉しかったなー。
安部:チャンネル登録者数まで気にかけて見守ってくれているって、ほんとに有り難い!
最近は勉強に関する動画以外に、
生き方とか考え方みたいな動画を多くアップしていますが、オススメの動画ってどれですか?
学ス:いまは次の高卒認定試験まで時間があって、バイトをする方もいるかもしれないので、
“高校中退のアルバイト面接”なんてどうでしょうか?
あとは“私はこれで眠れました”“人見知りを和らげる方法(訓練法)”なんかは、
塾生でもこういう事に悩んでいる人が多いので、ぜひ見てもらいたいなと思います。
ー必要な人に少しでも情報が行き届くようになればー
安部:動画作成チームについてもちょっとお話を聞きたいんですが、
どういうきっかけでYouTubeチャンネルの動画作成に携わるようになったんですか?
学ス:もともと塾内の別の活動をしていたんですが、
YouTube活動を始める際に(new-look代表の)山口さんに誘われて
面白そうだと思い動画作成に携わるようになりました。
安部:チャンネル開設時から携わっているわけですね。
動画を作成していくなかで、大切にしている思いはありますか?
学ス:まだまだ高卒認定や高校中退などについての情報は得られにくいと思います。
なので、その中で必要な人に少しでも情報が行き届くようになればと思い、YouTube活動をしています。
安部:確かに高卒認定や高校中退の情報って、当事者の方のお話とかはあっても
総合的な情報が動画にまとめられているチャンネルって少ない気がします。
new-lookちゃんねるから情報を得て、選択肢は色々あるんだと安心してもらえたり、
一歩踏み出す勇気が出てきたり、そんな人がひとりでも増えることを願っています!
(一般社団法人new-look)
2020年1月16日 11:18
新学期がしんどい人のためのサバイバル法
新学期が近づいてくるにつれ、学校に行きたくない、という気持ちが大きくなってくる人もいるかもしれませんね。はっきりとした理由がある人も、ただなんとなくの人もいるでしょう。
学校に行く、という決断と同じくらい、学校を休む、という決断にも勇気がいります。でも、その勇気が必要なときも、きっとあると思います。この時期を生き抜くサバイバル法は、自分はここにいてもいい、と思えるところを見つけることかもしれません。
TOB塾には中学・高校に行けない人、行かない人、通信で学ぶ人…色々な人がいます。でもそれだけが塾生を表す言葉じゃない。絵がうまい人、優しい人、ダンスが好きな人…。もっと色々な言葉でそれぞれを表すことができます。
不登校であっても、学校や家に居場所がなくても、それだけがあなたではないはず。今はまだ出会っていないだけで、もっと広い視野であなたを捉える人が、本当はたくさんいます。
TOB塾を、あなたの選択肢のひとつと考えてもらえませんか?
実際にTOB塾に来なくても、学校辞めてもここがある、と心の中で思ってもらえるだけでもいいです。
中退のこと、通信のこと、不登校のこと。なんだかよく分からなくてもやもやしている方は、お話もできますよ。
メール・電話はこちら(1番速く対応できます)
https://www.new-look.jp/inqfm/general/
Twitterはこちら
https://twitter.com/tob_newlook
YouTubeはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC3LoW6t3qR0T8ZX7j6cmmnQ/featured
(一般社団法人new-look)
2019年8月23日 10:06
高認願書の入手方法4つ(令和元年第2回ver.)
さて、第1回の高卒認定試験まで10日ほどとなりましたが、実は第2回高卒認定試験の願書配布が始まっています!
まだまだだと思ってたら受付期間が終わっていた…なんて声も聞きますので、早めに願書を手に入れることをオススメします。
(塾生のみなさんには第1回終了後に配布しますのでご安心ください)
願書ってどうやってもらうの?という方向けにご説明を。
※令和元年第2回の説明ですので、令和2年以降に受験の方は最新情報をお調べください。
①直接受け取りに行く
直接受け取りに行くと送料などがかからないので、近くに配布場所がある方は、直接受け取るのがオススメ。
下のリンクから各地域の配布場所が見られますので、チェックしてみてください。
令和元年第2回高卒認定試験の願書配布場所
②パソコンまたは携帯で
送料などがかかりますが、時間を気にせず手軽に頼めます。
くわしくは下のリンクから。
テレメール資料請求受付サイト
③電話で
こちらも送料などはかかります。
電話番号などくわしくはこちら。
令和元年第2回高卒程度認定試験受験案内
④TOB塾で
外部の方への配布もしていますので、受け取りに行けるよ、という方はぜひ。
それぞれの送料や受付期間などは、下のサイトでご確認ください。
令和元年第2回高卒程度認定試験受験案内
願書を手に入れたあとの手続きに関しては、こちらの動画を見てみてください!
高認願書の手続き(new-lookちゃんねる)
(一般社団法人new-look)
2019年7月26日 10:05
覚え方は人それぞれ
最近、受験や高認を控えた塾生から、英単語が覚えにくい…世界史の用語が覚えられない…なんて話が何度か出てきました。
暗記力は、勉強はもちろん、バイトでメニューや値段を覚えたりするときにも役立ちますよね。少し検索すると、この暗記法がベスト!みたいな方法もたくさん出回っています。でもそんな状況だからこそ、どの方法でやればいいの?と感じている塾生が多いような気がします。
そこで、暗記の仕方について少し考えてみました。

どんな方法がある?
まず暗記をするためにはどんな方法があるか。英単語を覚える場合を例に、思いつく方法を挙げてみました。
・読む
・書く
・見る
・聞く
・使う(例文をつくる)
・アプリ(クイズ形式)
書く聞くなどは、何回もするのか、1回だけじっくりするのかによっても違いますよね。
あなたは何派?
じゃあ実際どの方法で覚えていこうか、となると、「どれがおすすめですか?」という声が聞こえてきそうですが、本当に人それぞれです。
でも受験生だと端から全部試す時間はなかったりしますよね。そんなときは、「これだったらやってもいいかな」というものからやってみてもらうこともあります。
気がのらないことは長続きしないもの。気がのる方法で長く続けた方が効果が高いこともあるんです。
固定概念を捨てて
さっき少し触れましたが、書くという作業だって、絶対に何十回何百回としないといけないわけではありません。大きい字でノートいっぱいに英単語をひとつ書くだけでも、それで覚えられるなら何の問題もないはず。
学校で勉強していると、単語テストがあったり単語練習帳の提出があったりしますが、TOB塾ではそういったことは強制しませんので、ここで学んでいるメリットを生かして自分が1番だと思える方法を追求してもらえたら、と思っています。
暗記についてはnew-lookちゃんねるのこちらの動画でも紹介しています!
自分に合った暗記法を探そう
わたしのおすすめ英単語暗記法
(一般社団法人new-look)
2019年7月 5日 14:22
いじめ不登校とTOB塾と

「これから学校で学びたいことが沢山あったのに」
前途ある若者たちが理不尽な出来事から学びの機会を奪われることがないよう、どうか皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(一般社団法人new-look)
2018年6月14日 16:36
TOB塾の秋!読書の秋!
おすすめ書籍その1 ─ 「失はれる物語」 乙一 著
少しずつ秋の深まりを感じる今日この頃。冬まではまだまだ時間がたくさんあります。
(一般社団法人new-look)
2017年10月16日 20:02
梅雨の過ごし方を極める!

これでは家にこもりがちになったり、テンションが低めになるのも無理はありません。
4月年度始めのバタバタ、5月の連休明けの倦怠感、そして6月の梅雨。
梅雨に引きこもるのは正義!

引きテクのルールを知り、実践してみよう!
それでは以下のステップに従って「引きテク」を実践してみましょう!
ステップ1「好きなように過ごす」

ステップ2「しんどいことをやってみる」

続けていくとそのうち「疲れ」が生じます。疲れたら途中でもすぐやめてステップ1※へ。
(※ただしマンガであれば1周目に1巻を読んでいたら、もう1巻は読んではいけません)
まとめ 1.好きなように過ごす(※ただし同じことを続ける) ↓ 2.飽きたらすぐやめる ↓ 3.間髪入れず、日頃しないしんどいことをする。 ↓ 4.疲れたらすぐやめる ↓ 5.1にもどる。(※ただし前回とは違うことを続ける) 以下ループ。 |
引きテクの効果を支える「3つのサイン」
実は人間はロボのように「ひとつの作業」を一生繰り返すことに向いていないのです
向いていないことを避けるかのように、人の脳は3つのサインを送ります。
サインその1「欲求」…したい・したくないを伝えるサイン
サインその2「飽き」…何でもいいから新しい刺激を求めるサイン
サインその3「疲れ」…動きを止める・息抜きを求めるサイン
そして飽きや疲れのサインをもとに、やめどきを決めます。
● 飽きた遊びをやり続け、だんだん楽しめなくなって無気力になる。 ● 疲れる勉強をやり続け、風邪で休んだのをキッカケに再開しにくくなる。 ● 状況が悪化していき、燃え尽き症候群・鬱(うつ)などを招いてしまう。 など |
引きテクを使った際のメリット
① 高速で行動がループするため、短期間で色々な体験ができる(経験値の向上)
② したくないことに触れ合えるので、自分の限度や耐性がわかる(自己理解の向上)
③ 面倒ごとで疲れた~解放されてスッキリ、というメリハリを味わえる(幸福の向上)
④ 長期間続けると、身体がリズムを覚えてくれる(自己管理・ストレス耐性の向上)
引きテクを使わない際のデメリット
① ひとつの行動に費やす時間が長く、刺激が少ない(経験値の低下)
② したくないことと触れ合う機会がなく、どんどん食わず嫌いに(自己理解の低下)
③ 生活にメリハリがなく、したいことも見失って無気力になりがち(幸福の低下)
④ 長期間続けると、心の病をわずらう可能性も(自己管理・ストレス耐性の低下)
|
これはもう、試してみるしかない!
「ひとつのこと」だけをやり続けることで、成功する場合もある!
皆さんはプロスポーツ選手や、有名な科学者を想像するとき、どんな人物を思い描きますか?
何か「ひとつのこと」だけに夢中だった子どもが、そのまま大人になったような印象はありませんか?
実はこれ、「ひとつのこと」に打ち込むことを通じて、ものすごく沢山の経験をしているんです。
例えばプロスポーツという競技の世界は、世界中に何万人もの競技者がいます。
また、野球のようなチーム競技では、小学校~プロ球団まで様々なチームメイトと出会います。
そうした沢山の出会いや試合、上達を求める意欲が重なり、沢山の刺激や経験が生まれるのです。
ひとつのことに打ち込む過程で沢山の刺激を得る、単純にひとつの作業だけ繰り返す、これらは別物です。
素振りだけを不眠不休で繰り返せば、疲れます。しかし野球を一生続けることは時に成長を促すのです。
最後に
もちろんこの「引きテク」以外にも、自己管理を身につける方法や考え方は沢山あります。
あくまでこの方法は「梅雨に増えがちな室内で過ごす時間」を活用したものの一つです。
世に数ある自己開発テクニックの一つとして、是非お試しいただければと思います。
またこれは心の病としての引きこもりをどうにかするための特効薬ではありません。
逆に言えばそうした引きこもり状態に陥りかけの人にこそ試してほしい予防策と言えます。
TOB塾スタッフの豊富な人生経験から編み出されたこの実践的テクニック。
この梅雨は私も「引きテク」を試して、日々の憂鬱に立ち向かっていきたいと思います!
それではよい梅雨ライフを!
(一般社団法人new-look)
2017年6月 3日 19:48
« TOB塾 | メインページ | アーカイブ | new-lookちゃんねる »