カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2023/07/29
【形式変更】講演会・通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/06/16
【参加者募集】通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/04/01
【お知らせ】西宮本校・奈良校の職員体制 - 2023/03/25
【募集】新年度スタッフ説明会 - 2023/03/25
【お知らせ】年度末の休塾日

HOME > TOBLOG > アーカイブ > 2019年12月
TOBLOG 2019年12月
令和元年第3回の保護者会を行いました!
いよいよ寒くなり、TOB塾ではストーブが活躍中。
「寒いから外に出たくない!」と言ってストーブ前で暖まってから帰る塾生もいます。
さてさてそんな寒空のなか、保護者会を実施させていただきました。
令和元年3回目の今回は、前回と同じく2部構成。
第1部では、「これからの大学入試」をテーマに
大学入試はこれからどのように変化していくのか?を、
学びの3要素を軸にしてお話しました。
TOB塾らしいなあーと感じたのが、
学びの3要素のなかでも、主体性や思考力を身に付けるという点に関しては
高校中退者や不登校生は有利な環境にいるのではないか?という話。
確かに高校中退者や不登校生は、自分で主体的に動く機会が増えますし、
自分の人生をどう進めよう?と思考力フル稼働で考える必要がありますよね。
能力はあるのに不利だと思いこんで動けなくなる場合もありますので、
こういった見方を知っておくことは大切だと思っています。

そして第2部はフリートーク。
保護者さん2,3人+スタッフ1人でグループをつくり、
お子さんのことやご家庭のことについて思い思いにお話ししていただきました。
お子さんの年齢や状況はそれぞれですが
保護者さんの持っている悩みは共通なようで、
共感したりアイデアを出し合ったり、あっという間の1時間となったようでした。
保護者会後のアンケートでは、
「フリートークに気構えていたが、同学年の方も交えて具体的な話ができてスッキリした」
「本人の成長や気持ちの変化を感じられて嬉しく思った」
「塾での子どもの様子を知って安心した」
というありがたい感想もいただきました。
職員のみで実施した今回の保護者会。
次回以降は、担当講師と直接お話ししていただけるような
機会を少しずつ作っていけたらと思っています。
寒いなか足を運んでくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
(一般社団法人new-look)
2019年12月24日 13:03
高校中退→高卒認定→公募推薦で大学合格!
先日、大学の公募推薦を受験した塾生が合格しました!
今回は、高校中退から推薦入試を目指す方の参考になればと思い
その際のお話を少し詳しくお話ししますね。
まず、大学によって高卒認定で公募推薦入試を
受験できるところ、できないところがあります。
各校が受験資格を毎年発表しますが、そこに
「学校教育法施行規則第150条の規定により、
高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、
および当該年度末までにこれに該当する見込みの者」
というような記述があれば、高卒認定で受験OKということ。
今回塾生が受けた大学は例年、高卒認定取得者の公募推薦受験が可能です。
(※変更の可能性があるので最新情報は各大学のHPから確認を)
ですが今年度から出願資格が追加され、高卒認定以外に
①学校生活での成果、②大学が指定した資格、③高等学校からの推薦
の3つうちどれかが必要になりました。
塾生は指定されている資格を持っておらず、
高校を中退しているため①や③での出願も厳しいかと思われました。
しかし大学に問い合わせてみると
高卒認定取得を勉強だけでなく色々な面からサポートしている塾であれば
高等学校と同じとみなし、塾からの推薦でも受験できるとの答えが。
この塾生は、普段から授業開始15分前には塾に来ていて
欠席もなく、イベントにも参加していたため、
③の皆勤・精勤で塾から推薦することができました。

▲この塾生が参加したイベントは、日雇い労働者の町である釜ヶ崎で行われた寄せ場交流会。
普通の高校生ではなかなかできない経験をしていたことも評価されたかも?
そしてそして、塾生本人の実力で合格を勝ち取ってきてくれたのです。
塾生がここまで努力してきたことが合格という形になり、
スタッフ一同本当にうれしく思っています。
そして、上記のような条件でも塾からの推薦で受験を認められることがあり、
合格することができるという前例を作ってくれたことは、
これから受験をする塾生にとっても大きな意味を持っています。
まだまだ新しい生き方である、高卒認定取得からの大学進学。
いつか高卒認定取得が、ありきたりな選択肢になることを願って、
これからも塾生のチャレンジを応援し続けていきたいです。
(一般社団法人new-look)
2019年12月19日 13:12
【祝】チャンネル登録500人突破!
なんと、new-lookちゃんねるの
チャンネル登録者数が500人を突破しました!
new-lookちゃんねるは、
色々な生き方をされる方のヒントになるような情報を配信してきました。
特に高校中退や不登校の動画、そして何より高卒認定試験の動画では
コメント欄に質問・相談がいくつも寄せられていて
情報の少なさや、相談相手の少なさに悩んでいる人の多さを感じます。
これからも、そのような方に情報を届けるべく
次は登録者1000人を目標に、どんどん動画を配信していきますので
チャンネル登録・動画視聴していただけると嬉しいです。
そして今回は、まだnew-lookちゃんねるを見たことがないよーという方に
オススメの動画を3つご紹介したいと思います。
【new-lookちゃんねる紹介+α】

まずはチャンネルの紹介を。
3分ちょっとですが、代表山口の人柄にも触れていただける動画です。
【ほんとうはとれる高卒認定試験】

new-lookちゃんねるの中でもダントツの再生回数を誇るこちらの動画。
受験する人・受験した人の生の声があふれるコメント欄もぜひ!
【高校中退者を襲う6つのこと】

高校中退者のつらさを6つに分けて分析しています。
フラットに捉えてもらえると嬉しいです。
チャンネル登録・動画視聴が、
難しい状況にいる若者の支援にも繋がります。
ぜひよろしくお願いします!
(一般社団法人new-look)
2019年12月12日 15:04
高認で経験値upして次の一歩へ
このあいだ卒塾生から、ミカンがたくさん届きました!
箱いっぱいのミカンを見ると、冬だなあという感じがしますね。
塾生・スタッフ一同ありがたく頂いています!

さて、そろそろ令和元年第2回の高卒認定試験の結果が返ってくるころです。
第1回から引き続き受験した塾生2名に感想を聞いてみると、
世界史や地学基礎が前回より簡単だったと感じたよう。
確かに問題を見てみると第2回の方が少し簡単だったかな?という感じもしますが、
彼らが第1回を受けたときより実力を付けたため簡単だと感じた部分もありそう。

そして複数の塾生の口から聞こえてきたのが、
遅刻して入ってくる受験者が多いという話。
願書には30分前に会場に到着し10分前には着席するよう書かれていますが、
どの科目でも試験開始ギリギリに入ってくる人がいるそう。
自分が遅刻しないように早めに家を出ることはもちろんですが、
まわりの人が遅刻してきても心を乱されないようにすることも大切になりそうですね。
また、隣の人が消しゴムを使うたびに
机がガタガタ揺れて集中できなかった…なんて声もありました。
そんな机にあたってしまったのは運が悪かったとしか言いようがありません。
だけど、受験ではこういったことはよくあること。
大学進学を目指す塾生にとって
高卒認定試験でのこういった経験は受験に向け自らの経験値を上げる貴重なチャンス。
前向きにとらえ進んでいってもらいたいです。
(一般社団法人new-look)
2019年12月 5日 14:58
1
« 2019年11月 | メインページ | アーカイブ | 2020年1月 »