カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (7)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2023/11/21
【連絡】12月イベントのお知らせ - 2023/11/13
【連絡】TOB塾西宮本校横のはたけの工事のお知らせ - 2023/10/19
【連絡】11月イベントのお知らせ - 2023/07/29
【形式変更】講演会・通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/06/16
【参加者募集】通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校

HOME > TOBLOG > アーカイブ > 2019年7月
TOBLOG 2019年7月
高認願書の入手方法4つ(令和元年第2回ver.)
さて、第1回の高卒認定試験まで10日ほどとなりましたが、実は第2回高卒認定試験の願書配布が始まっています!
まだまだだと思ってたら受付期間が終わっていた…なんて声も聞きますので、早めに願書を手に入れることをオススメします。
(塾生のみなさんには第1回終了後に配布しますのでご安心ください)
願書ってどうやってもらうの?という方向けにご説明を。
※令和元年第2回の説明ですので、令和2年以降に受験の方は最新情報をお調べください。
①直接受け取りに行く
直接受け取りに行くと送料などがかからないので、近くに配布場所がある方は、直接受け取るのがオススメ。
下のリンクから各地域の配布場所が見られますので、チェックしてみてください。
令和元年第2回高卒認定試験の願書配布場所
②パソコンまたは携帯で
送料などがかかりますが、時間を気にせず手軽に頼めます。
くわしくは下のリンクから。
テレメール資料請求受付サイト
③電話で
こちらも送料などはかかります。
電話番号などくわしくはこちら。
令和元年第2回高卒程度認定試験受験案内
④TOB塾で
外部の方への配布もしていますので、受け取りに行けるよ、という方はぜひ。
それぞれの送料や受付期間などは、下のサイトでご確認ください。
令和元年第2回高卒程度認定試験受験案内
願書を手に入れたあとの手続きに関しては、こちらの動画を見てみてください!
高認願書の手続き(new-lookちゃんねる)
(一般社団法人new-look)
2019年7月26日 10:05
お出かけイベント~PFLJさん見学~
世間的には夏休みが近づいてきたようですね。TOB塾は、お盆以外は普段通り授業を行っています。
さて先日7/14に塾生向けイベントで、動物福祉団体NPO法人Pets For Life Japan(PFLJ)さんの見学にお邪魔しましたので、その様子をお届けします!

5名の塾生が参加してくれた今回のイベント。電車+徒歩での移動中は、担当講師と話したり、初対面の塾生同士で話がはずんだり。天気もそこまで悪くなく、のんびりお散歩気分で向かいました。

PFLJさんでは、まず活動内容や犬・ネコの豆知識、ペットを飼う上での心得などを教えていただきました。フンの片づけが必要だなんて知らなかった、死ぬところが見たくない。そんな理由でペットを捨ててしまう人がいる、というショッキングな話もあり、安易な気持ちで飼ってはいけないということを改めて感じました。

講義のあとは触れ合いタイム!訓練を受けた3匹のわんちゃん(Doctor Dogと言うそうです)と飼い主さんがボランティアで来てくださり、触れ合いながら犬のことやPFLJさんのことを教わりました。
とっても優しく落ち着いているわんちゃん達!自然と笑顔になり、普段あまり話さない世代の方との会話もスムーズになります。

PFLJさんにお礼を告げ、塾に帰ってきたあとはランチにピザを。育ち盛りの食欲には圧倒されました…!
ピザに集中する塾生もいれば、会話を楽しむ塾生も。どんなスタンスでの参加もOKなのがTOB塾のイベントです。
PFLJのスタッフさん・Doctor Dogのわんちゃん達・その飼い主さんなど、普段はあまり出会うことのない方々と交流することができたイベントになったのではないでしょうか?
塾生からは、
「ペットは飼っているけど、犬や猫について意外と知らなかったことがあった」
「(保健所や保護施設と聞いて思い浮かべる)イメージと違って、家みたいだった」
などの感想も出ていました。
ご協力くださったPFLJのみなさん、このような機会をくださり本当にありがとうございました。
(一般社団法人new-look)
2019年7月18日 15:35
新しい講師増えてます
様々な変化がある春がおわり、色々な意味で落ち着いてくる梅雨過ぎ。塾生の様子を見ていても、通塾が習慣になった人もいれば、通塾のモチベーションがおちてきた人もいるよう。それぞれの塾生への対応を考えていると、じゃあ自分は春と比べてどうだろう?と考えさせられたりもします。
さてnew-lookでは、春に新規スタッフ向けの説明会を実施しました。今年はこの説明会で参加を決めてくれたスタッフのうち、現在3名が講師として活動しています。また説明会以降も、ネットなどで活動を知り連絡をくれる人もいて、新たな講師が増えてきています。

▲春のスタッフ向け説明会の様子
それぞれの講師の好きなこと、TOB塾で講師をしたいと思った理由などは、講師紹介のページで見られますので、ぜひ見てみてください。ゲーマー、読書家、スポーツ好き、高校中退、不登校経験などなど、本当に色んなバックグラウンドのスタッフがいます。“塾講師”と聞いてイメージするものとは少し違うかもしれませんが、それもTOB塾らしさなのでは?

▲クリック!
講師紹介は今後も更新していきますので、お楽しみにー!
(一般社団法人new-look)
2019年7月11日 15:05
覚え方は人それぞれ
最近、受験や高認を控えた塾生から、英単語が覚えにくい…世界史の用語が覚えられない…なんて話が何度か出てきました。
暗記力は、勉強はもちろん、バイトでメニューや値段を覚えたりするときにも役立ちますよね。少し検索すると、この暗記法がベスト!みたいな方法もたくさん出回っています。でもそんな状況だからこそ、どの方法でやればいいの?と感じている塾生が多いような気がします。
そこで、暗記の仕方について少し考えてみました。

どんな方法がある?
まず暗記をするためにはどんな方法があるか。英単語を覚える場合を例に、思いつく方法を挙げてみました。
・読む
・書く
・見る
・聞く
・使う(例文をつくる)
・アプリ(クイズ形式)
書く聞くなどは、何回もするのか、1回だけじっくりするのかによっても違いますよね。
あなたは何派?
じゃあ実際どの方法で覚えていこうか、となると、「どれがおすすめですか?」という声が聞こえてきそうですが、本当に人それぞれです。
でも受験生だと端から全部試す時間はなかったりしますよね。そんなときは、「これだったらやってもいいかな」というものからやってみてもらうこともあります。
気がのらないことは長続きしないもの。気がのる方法で長く続けた方が効果が高いこともあるんです。
固定概念を捨てて
さっき少し触れましたが、書くという作業だって、絶対に何十回何百回としないといけないわけではありません。大きい字でノートいっぱいに英単語をひとつ書くだけでも、それで覚えられるなら何の問題もないはず。
学校で勉強していると、単語テストがあったり単語練習帳の提出があったりしますが、TOB塾ではそういったことは強制しませんので、ここで学んでいるメリットを生かして自分が1番だと思える方法を追求してもらえたら、と思っています。
暗記についてはnew-lookちゃんねるのこちらの動画でも紹介しています!
自分に合った暗記法を探そう
わたしのおすすめ英単語暗記法
(一般社団法人new-look)
2019年7月 5日 14:22
1