カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2020/11/30
【休塾日】2020年ー2021年 年末年始のお休み - 2020/11/29
【受講生募集】TOB塾PACサポート2021年生 - 2020/11/28
【勉強サポート】高卒認定世界史用語集 on twitter - 2020/08/07
高卒認定(進学)のためのオンライン広場開設について - 2020/07/21
高認英語のために(全15回)

TOBLOG 9ページ目
富山スタディツアー'18!

どぎつい元祖富山ブラック。左から「濃いめ」「普通」「薄め」。圧倒的塩分をお楽しみください。

大きな杉が美しい、雄山神社。とても静かなエネルギーが感じられるパワースポット。不思議な出来事もありました。

学習発表会で、小学2年生が演じる川原さん紹介の劇。とてもかわいく15分の大作を楽しみました。

大きな簾を使わせていただいて、ポスターサイズの和紙を各々漉きました!重たい!
(一般社団法人new-look)
2018年12月 3日 17:52
不登校は人生のとおり道 第1回終了
先週末の11月17日、西宮市で活動する4団体の合同イベント「不登校は人生のとおり道」を実施いたしました。

第1回は、そもそも不登校という状態をどう捉えたらいいのか、どう向き合っていけばいいのか、を一緒に集まって考えるというテーマに沿って、NPO法人あんずぽこ理事長の河村夏代さんによる基調講演ののち、集まった参加者同士で話ができる交流会を実施しました。
会場に集まったのは40名をこえる保護者さん達。演台へと向けられたその眼差しはたいへん切実で、お子さまを思う気持ちが痛いほど伝わってきます。そんな思いに応えるようとされる河村先生の講演も素晴らしく、不登校の増加とその背景にある社会状況などを冷静に捉えつつ、当事者や家族の目線に立ち、一人ひとりが自分の人生と向き合いながらも、孤立せず堂々と生きていくこと、よりよい道を考えていくことの大切さを訴える内容でした。

● 内容がとてもわかりやすく、参考になった ● 不登校に対する考え方がすごく共感できた ● 不登校のことを真剣に考えていることが伝わってきた |
後半の交流会は45分という限られた時間ではありましたが、どのテーブルも活発に会話がなされていたようでした。心ゆくまで話せるとはいかないまでも「自分以外にも沢山の人が悩んだり試行錯誤しているんだ」ということが、あの光景から、会場の温度から、直接肌で感じられたのではないかと思います。あっという間の45分で「もう少し時間があれば…」と感じられた方も多かったのではないかと、少し悔やまれます。

会が終わったあとも、まだまだ沢山の方々が会場に残り、お互いのことを話されたり、情報を教えあったりしていました。これがきっかけで、これから先も誰かに相談したり、誰かと話したりする機会ができ、個々それぞれが向き合っていかないとならない不安や悩みはありながらも、みんなで一緒に考えて進んでいける環境が広がっていけばと思います。このイベントでの体験が、参加者の皆さまにとって少しでも今後によい影響を与えられたら幸いです。
また、定員の都合で参加をお断りさせていただいた方、定員をお譲りいただいた方には、たいへん申し訳ありませんでした。次回、第2回は2月の開催を予定しておりますが、会場規模を拡大するなどして、なるべくこうした状況を避けられるよう改善してゆきたいと思います。第2回は詳しい日程が決まり次第、メールやブログで告知いたします。
それでは今回は沢山のご参加をいただき、本当にありがとうございました。またイベントの開催にご協力いただいたたくさんの方々にも、お礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
それではまた次の記事で!
(一般社団法人new-look)
2018年11月23日 11:04
高卒認定試験も終わり
さて、11月といえば第2回高卒認定試験の月。今年は10日(土)11日(日)に実施されました。
TOB塾西宮本校では9名の塾生が受験。感想は人それぞれで、難しかったという声もあれば、思ったよりやれたという声もあり。

塾生からの話を聞いたり、過去問に目を通したかぎりでは、一部科目で出題範囲や出題の仕方に少し変化があったように感じました。
国語ではこれまではあまり見なかった古文文法の出題があったり、化学範囲では化学・科学と人間生活ともにあまり過去問には出てこない原子核に関する問題が多めに出題されていたりと。初見の問題に戸惑った塾生も居るようでした。
まだ結果は出ていないので綺麗さっぱりというわけにはいきませんが、これまでの勉強と二日間の試験を終えて、高認受験組はひと段落といった気分かと思います。
今は結果を待ちつつ、少し外へ羽をのばしてみるもよし、家でゆっくりするもよし。一息ついたらまたぼちぼちと次の一歩を一緒に考えていきましょう。
また、高卒認定試験は今年分がもう終わりましたが、大学受験はこれからが本番です。最寄りのセンター試験までは約2ヶ月。精神的にもじわじわと迫ってくるプレッシャーを感じる時期かと思います。寒さもますます厳しくなっていくなか、心身ともに調子を崩さないよう、それぞれのペースで今やれるコトを一つずつじっくりやっていきましょう。講師たちもできるかぎりの応援をしていきます。
それではあらためて、高認組の塾生たち、おつかれさまでした!大学受験組の塾生たちも、最後のもうひと踏ん張り、ぼちぼち進んでいきましょう。
それではまた次の記事で!
(一般社団法人new-look)
2018年11月13日 12:03
働くヒトから学ぼう!
さて、昨日TOB塾ではキャリアミーティングなるものが行われました。10代のうちからあまり直接話を聞くことはないであろう職業人の方をお呼びし、塾生たちへその仕事に就くまでの出来事や、仕事を始めてからの体験談を話してもらいつつ、気になったことはなんでも聞いてしまえるという企画です。
間もなく開催される年間行事に富山スタディツアー(TOB塾の修学旅行的なモノ)というものもありますが、これは塾生たちが富山で和紙職人の方と数日過ごすなかで、いろんな話を直接聞けるといった行事です。旅行して尋ねる・塾にお招きする、とやり方は異なりますが、職業人と関わるという趣旨の点では、このキャリアミーティングもスタディツアーも、通じる部分があります。

今回のキャリアミーティング、ゲストはCA(キャビンアテンダント)のUさん。話を聞いてみたいという現塾生と卒塾生とで塾の一室に集まり、色んな話を聞かせていただきました。職業がCAということもあって、参加した塾生はみな女の子です。塾の談話室の中なのでそんなに堅い雰囲気でもなく、いわゆる女子トークのような態ですっかり盛り上がっていました。現実的な厳しい話も、少し変わった面白い話も、目の前で活き活きと話してくれる先人がいて、気軽におしゃべりもできるというのは、塾生にとってなかなかよい体験になったのではないかなーと思います。少なくとも、こんな風に生きてる人がいるんだ、ということが感じられるような場になったと思います。
別にこの企画「CAを目指せ!」という話ではありません。どんな人だって「そのとき自分のやろうと思ったことを、やってみた。」ただそれだけが、少し先の自分の「生きてる」につながってるのかもしれない。塾生にとってそんな予感が少しでも感じられる時間になってくれたなら、もうそれだけで充分価値のあることだと思います。
今回ゲストを務めてくださったCAのUさん。貴重なお話を沢山してくださり、どうもありがとうございました!
それではまた次の記事でお会いしましょう!
(一般社団法人new-look)
2018年10月31日 18:02
勉強会と京都南教室
さて、先日はTOB塾京都南教室の阪本教室長を講師に招いてスタッフの勉強会を実施しました。テーマは「知的財産権(人の幅広い創造活動の成果[発明、著作物など]を保護する権利)」について。

実は阪本氏、かねてより弁理士(知的財産権に関する業務を行う専門士)の資格をとるためにずっと勉強しております。近年では肖像権などの人格権と同様に、知的財産権も生活の身近にある重要な権利だということで、今回はTOB塾のスタッフたちにもその知識を分けていただこうという企画です。具体的な事例やクイズなども交え、丁寧に解説してもらいました。
今の時代、会社ではなく個人や友人同士のグループで生計を立てる人も増えています。塾生たちの世代にとって身近なもので言えば、動画配信やネットサークル活動などがあるでしょうか。いずれも昔にはなかった、新しい時代の働き方と言えます。社会に生きる一人ひとりにビジネス・経済・権利・法律に関する深い知識が求められる時代が近づいてきているなか、そうしたことが勉強できる機会の価値は高いのではないかと感じた勉強会でした。
今回はまずスタッフが知識をつけようという企画でしたが、塾生たちも楽しんで参加できるような形で、こうした勉強会が塾内で出来れば面白いかもしれません。講師をしてくださった阪本教室長、ありがとうございました!
そんな阪本教室長が運営するTOB塾京都南教室。まだオープンしたてで塾生も少人数ですが、もうすでに利用され始めています。塾生は随時募集中なので、京阪近郊で興味のある方は是非一度おいでくださいませ。
ではまた次の記事でお会いしましょう!
(一般社団法人new-look)
2018年10月 5日 12:58
H30年度第1回親の会、終了しました!
沢山のご参加いただきました! |

当日の参加者は保護者の方々・スタッフ・ゲストをあわせ全体で約20名ほどの会となりました。この会はオープン制ということで、塾生保護者の方だけでなく一般の保護者さんも参加してくださいました。ありがとうございます!
会のようす |

卒塾生1名と、その当時卒塾生を担当していた講師2名をゲストに迎え、参加者からの質問に応えつつ、学校に行けなかったころの気持ちや、そうした状況を乗り越えていったときの気持ちを振り返っていく「座談会」と、参加者が3~5人の卓に分かれて自由に話し合う「交流会」とを、前半後半に分けて実施しました。
座談会コーナー |
私もなるべく堅苦しい会にならないよう、内心「ほぐさなきゃ…ほぐさなきゃ…」と思いながら恐る恐る司会をしていたのですが、卒塾生や講師たちが徐々にリラックスして普段の感じになってくれると、次第に会場からも笑いが頻繁に起こるような良い雰囲気になっていきました。
交流会コーナー |
参加された方からの声 |
● ゲストの話を聞き、子どもがつらかったときの気持ちを想像できた ● ゲストの話を聞き、親が子どもにとるべきスタンスを考えさせられた ● 子どもとの向き合い方など参考になることが多く、励みになった ● 参加者がみんな気さくに話してくれるので楽しく勉強になった ● 保護者同士で子どもの話をするだけで共感でき、心のモヤモヤが軽くなった |
今回ご参加くださり、貴重なご意見をくださった方々へ、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、次回はクローズ制(塾生保護者のみ対象)となりますが、12月に「第2回TOB塾保護者会」を実施予定です。参加意義のある内容をこれから考えてまいりますので、塾生保護者の方はまた是非ご参加ください。オープン制のイベントは3月ごろに実施予定です。こちらも詳細決まり次第発表いたしますのでお見逃しなく!
それではまた次の記事で!
(一般社団法人new-look)
2018年9月24日 20:18
親の会ってなんのため?
さて、今日から10日後の9月22日(土)は、西宮北口でTOB塾の「H30年度第1回親の会」(◀クリックでイベント詳細を開く)が開催されます。
事前に参加者から集めた質問をもとに、卒塾生が学校に通えず苦しかったときの気持ち、それを乗り越えてようとがんばったときの気持ち、またそれを隣で支えて応援した講師の当時の気持ちなどに触れながら話を進めつつ、参加者みんなが肩の力を抜いて交流できる会にしたいと思っています。

親の会というと、うちに限らずとも色んなところが、色んなテーマで開催してたりします。例えば先週の9月7日(金)にはTOB塾を一時期利用していた子の保護者さんと、その保護者仲間の方が結成された「ネット依存の子をもつ親の会」(◀クリックで会の詳細を開く ※ちなみに次回は10月12日(金)開催)の第1回が神戸で開催されていました。これはインターネット上の動画サイト・ゲーム・SNSなどに熱中して、スマホやPCの前に四六時中いる子どもの姿をテーマにした親の会ということで、兵庫では唯一の会なのではないでしょうか。ほかにもフリースクールさんが主催している親の会も沢山ありますし、TOB塾本校がある西宮市には、地域保護者さんが中心になって結成した会もあったりします。と、一旦ストップしてここで本題。
親の会っていうけど、なんのために行くの?
先述のように色んな場所に色んな会があることで、なかには逆にこうした疑問をもつ保護者さんもいるのではと思います。この問いの答え、人によって意見がわかれるところかと思います。が。色々な会のことを見たり聞いたりしてきた私の感覚から、あえて一言で言うならば…
色々と「楽になるため」です。
例えばTOB塾の「親の会」。これは一般も塾関係者も誰もが参加できるオープンな会です。主に中高生年代で学校になじめなかったり、休みがちだったりするお子さまをもつ保護者さんが、少しでも楽になってもらえる場を、という趣旨で開催しています。
同じ悩みをもつ人が集まって話しやすくなる仕掛けを作ろうとか、疑問や不安が解けるときの「なるほどね」「それでいいんだ」を体験してもらえるプログラムにしようとか、内容の工夫なんて考えていけば沢山あると思うのですが、そのすべてはとにかく参加者に「楽になってほしい」から。私の思いはこれに尽きます。
TOB塾に限らず親の会なるものに参加された保護者さんがよく口にされる言葉に「似た体験をしている人に出会えたり、話ができたことで気持ちが少し軽くなった。」「うちだけじゃないと思えてよかった。」といったものがあります。なぜなんでしょうか。
単純な話、「子が同じ学校に通う保護者同士の出会い」に比べて「住む場所や学校は違うけど、同じ悩みをもった保護者同士の出会い」っていうのは簡単に生まれるもんじゃありません。なんだかモヤモヤした状況、先行きがボヤけた状況のなかで、自分の力でアンテナをたて、足を動かして初めて巡り合えた場所、そこですべてを吐き出すからこそ、気持ちが楽になれるのではないでしょうか。
そんなふうに楽になれる場所を作ろう!とスタートしたTOB塾の親の会。興味がおありの方はどうぞ一度覗きに来てみてください。さらにTOB塾では不登校・高校中退からのキャリアリカバリーに役立つさまざまな情報を取り扱っておりますので、会のなかで進路の悩みや疑問などに関してスタッフがお答えできることもあるかもしれません。
ともあれ多くの方のご参加、心よりお待ちしています!それではまた次の記事で!
▼TOB塾「H30年度第1回親の会」への参加はこちらから!▼

(一般社団法人new-look)
2018年9月12日 11:00
夏の思い出
さて、TOB塾では8月26日(日)にスイカ割り&花火大会を行いました。花火は一昨年から夏の終わりの恒例行事となっていましたが、今年はおもむろにスイカ割りが追加されました。公園でスイカ割りとか生まれて初めてでしたが、意外と違和感がない。なぜ。

この日は現塾生のほか、進路を定めるために一旦塾から離れていた塾生や、卒塾生もちらほら遊びに来てくれました。主催スタッフも喜んでいると思います。ありがとー。
久しぶりに顔を見れた人もいたのですが、みんな元気そうでなにより。ちなみに来てくれた卒塾生のうちの1人は、PACサポートコース(シングルペアレント向けの子連れ通塾コース)を利用して大学に進学した塾生で、2歳になった子どもと一緒に来てくれました。ちょっと見ない間に大きくなるので子どもの成長は一瞬だなあと。

会が終わったあとは一旦解散し、二次会ということで塾生の実家の焼き鳥屋さんでみんなでご飯を食べることに。おいしく飲み食いさせてもらいつつ解散いたしました。またこういう風に今通塾してる人だけでなく、塾とつながりのある人たちが誰でも参加できる場をコンスタントに作っていければよいなあと思います。
ではでは、また次の記事でお会いしましょう!
(一般社団法人new-look)
2018年8月30日 20:09
新パンフ&年次報告書が到着!
さて、学校や塾といえばパンフレットの一つや二つもあるわけで、TOB塾にも入塾までの流れなどが活字でまとめられた三つ折り冊子がございました。

▲ これが長年使用していた三つ折り冊子
さて、いきなり学校や塾を引き合いに出しましたが、塾とは言ってもTOB塾はいわゆる普通の塾とはちょっとちがう塾です。塾生たちも保護者さんも、多かれ少なかれその「ちょっとちがう」ところに魅力や興味を感じてTOB塾の扉を叩いてくれた人ばかり。けれどもこの「ちょっとちがう」感、文字や言葉ではなかなかうまく伝わらないのが実情です。
そ こ で。
そんなTOB塾の魅力(自分たちで言うのもなんですが)がうまく伝わるようなパンフレットを作成いたしました!
一般的な学校や塾と比較しても、対等な選択肢と感じてもらえるようにと、がんばって本格的な作りにしております。
外注は印刷のみで、中身はレイアウト・文章・写真まで全て自社製。文字通りオリジナルなパンフレットに仕上がりました。

▲パンフレットはイラストレーターで作成。塾の特色や、塾にいる人たちの情報がギッシリ詰まってます。(クリックで拡大可)
また、パンフレットとほぼ同時に年次報告書も完成いたしました。年次報告書は、団体の一年間の活動をお伝えする冊子で、これも例年手作りで作成されています。
これからこうした冊子を少しでも多くの人に手にとってもらい、塾のことや活動のことを知ってもらうために、通信高校や行政の相談窓口、クリニックなどに設置のおねがいに回る予定です。

ブログをご覧の方で、パンフレットを見てみたい。という方がおられましたら、インターネットやお電話からの資料請求も承っておりますので、お気軽にどしどしお問合せください。それではまた次の記事でお会いしましょう!
(一般社団法人new-look)
2018年8月17日 15:40
第1回高卒認定試験が終了!

さて、塾の方には試験当日あたりからポツポツと自己採点勢がやってきたりしています。塾の方でも現在問題用紙が一通りそろったので各教科目を通しているところです。塾生たちの話を聞いたり、twitterの様子を見ていると、どうやら今年は少し難しめに感じる内容だったようです。よくそういった話を聞いたのは科学と人間生活・国語あたりでしょうか。
ともあれ、終わった試験は終わった試験。自己採点の結果がどうあれ、絶対通ったやろという人も、だめそうだという人も、ギリギリわかんなくて不安という人も。すっぱりリフレッシュして新たな日々へ向かっていきたいところ。まだまだ夏も終わってないわけで、何ならちょっとは色々忘れてどこかへ羽を伸ばしてみるのもいいかもしれません。
それでは第1回高卒認定試験おつかれさまでした!第2回の出願は今月末からスタートですので、受ける方は要チェックですよ!
(一般社団法人new-look)
2018年8月 6日 16:53
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。