カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2020/11/30
【休塾日】2020年ー2021年 年末年始のお休み - 2020/11/29
【受講生募集】TOB塾PACサポート2021年生 - 2020/11/28
【勉強サポート】高卒認定世界史用語集 on twitter - 2020/08/07
高卒認定(進学)のためのオンライン広場開設について - 2020/07/21
高認英語のために(全15回)

TOBLOG 9ページ目
夏の思い出
さて、TOB塾では8月26日(日)にスイカ割り&花火大会を行いました。花火は一昨年から夏の終わりの恒例行事となっていましたが、今年はおもむろにスイカ割りが追加されました。公園でスイカ割りとか生まれて初めてでしたが、意外と違和感がない。なぜ。

この日は現塾生のほか、進路を定めるために一旦塾から離れていた塾生や、卒塾生もちらほら遊びに来てくれました。主催スタッフも喜んでいると思います。ありがとー。
久しぶりに顔を見れた人もいたのですが、みんな元気そうでなにより。ちなみに来てくれた卒塾生のうちの1人は、PACサポートコース(シングルペアレント向けの子連れ通塾コース)を利用して大学に進学した塾生で、2歳になった子どもと一緒に来てくれました。ちょっと見ない間に大きくなるので子どもの成長は一瞬だなあと。

会が終わったあとは一旦解散し、二次会ということで塾生の実家の焼き鳥屋さんでみんなでご飯を食べることに。おいしく飲み食いさせてもらいつつ解散いたしました。またこういう風に今通塾してる人だけでなく、塾とつながりのある人たちが誰でも参加できる場をコンスタントに作っていければよいなあと思います。
ではでは、また次の記事でお会いしましょう!
(一般社団法人new-look)
2018年8月30日 20:09
新パンフ&年次報告書が到着!
さて、学校や塾といえばパンフレットの一つや二つもあるわけで、TOB塾にも入塾までの流れなどが活字でまとめられた三つ折り冊子がございました。

▲ これが長年使用していた三つ折り冊子
さて、いきなり学校や塾を引き合いに出しましたが、塾とは言ってもTOB塾はいわゆる普通の塾とはちょっとちがう塾です。塾生たちも保護者さんも、多かれ少なかれその「ちょっとちがう」ところに魅力や興味を感じてTOB塾の扉を叩いてくれた人ばかり。けれどもこの「ちょっとちがう」感、文字や言葉ではなかなかうまく伝わらないのが実情です。
そ こ で。
そんなTOB塾の魅力(自分たちで言うのもなんですが)がうまく伝わるようなパンフレットを作成いたしました!
一般的な学校や塾と比較しても、対等な選択肢と感じてもらえるようにと、がんばって本格的な作りにしております。
外注は印刷のみで、中身はレイアウト・文章・写真まで全て自社製。文字通りオリジナルなパンフレットに仕上がりました。

▲パンフレットはイラストレーターで作成。塾の特色や、塾にいる人たちの情報がギッシリ詰まってます。(クリックで拡大可)
また、パンフレットとほぼ同時に年次報告書も完成いたしました。年次報告書は、団体の一年間の活動をお伝えする冊子で、これも例年手作りで作成されています。
これからこうした冊子を少しでも多くの人に手にとってもらい、塾のことや活動のことを知ってもらうために、通信高校や行政の相談窓口、クリニックなどに設置のおねがいに回る予定です。

ブログをご覧の方で、パンフレットを見てみたい。という方がおられましたら、インターネットやお電話からの資料請求も承っておりますので、お気軽にどしどしお問合せください。それではまた次の記事でお会いしましょう!
(一般社団法人new-look)
2018年8月17日 15:40
第1回高卒認定試験が終了!

さて、塾の方には試験当日あたりからポツポツと自己採点勢がやってきたりしています。塾の方でも現在問題用紙が一通りそろったので各教科目を通しているところです。塾生たちの話を聞いたり、twitterの様子を見ていると、どうやら今年は少し難しめに感じる内容だったようです。よくそういった話を聞いたのは科学と人間生活・国語あたりでしょうか。
ともあれ、終わった試験は終わった試験。自己採点の結果がどうあれ、絶対通ったやろという人も、だめそうだという人も、ギリギリわかんなくて不安という人も。すっぱりリフレッシュして新たな日々へ向かっていきたいところ。まだまだ夏も終わってないわけで、何ならちょっとは色々忘れてどこかへ羽を伸ばしてみるのもいいかもしれません。
それでは第1回高卒認定試験おつかれさまでした!第2回の出願は今月末からスタートですので、受ける方は要チェックですよ!
(一般社団法人new-look)
2018年8月 6日 16:53
第1回高認試験まであと7日!

さて、8月と言えば第1回高卒認定試験。TOB塾でも高認組はみんなスイッチ入れてがんばっております。
と、同時に。11月には第2回高卒認定試験がありますが、そちらの願書もご用意しました!
第2回高卒認定の出願機関は8月30日(木)~9月13日(木)までの2週間。試験日は11月10日(土)11日(日)の2日間です。

まだ試験までには3ヶ月以上あるので、受ける方は今からでも対策できれば高確率で合格を狙えるかと思います。
第2回高卒認定試験を受ける方は出願期間を逃さないようチェックしておきましょう!
▼ 高卒認定試験の概要、出願の方法などについてはこちらをクリック!

出願には願書の取り寄せが必要です。願書はTOB塾でも配布しておりますので、受験を検討されている方はどうぞお気軽にお越しください!「科目免除のことがよくわからない」「科目ごとの勉強法がわからない」といった高卒認定試験に関する困りごとはもちろん、学校・勉強・進路・親子関係などに関するお悩み相談にも対応いたします。
▼TOB塾での願書の受け取り、高卒認定に関する質問・相談を希望される方はこちらをクリック!

TOB塾では毎年多くの人が高卒認定試験にチャレンジ・合格しています。「高校を途中で辞めてしまった・単位を落としてしまった・高校には進学しなかった」そんな状態からでも大学進学などへの道を切り拓いてくれる高卒認定試験。「ペーパーテストで難しそうだから」と興味はあるけど敬遠されている方、合格に必要なのは思い切ってチャンレジしてみる勇気と、合格点につながる最低限の正しい試験対策だけです。
TOB塾は高卒認定試験を利用して、新たな道へ進もうとする人たちを応援しています。困ったことがあれば、いつでもご相談ください!
(一般社団法人new-look)
2018年7月26日 12:49
午後の登山 in 甲山!
さて、レジャーといえば先日は塾のみんなで片道30分ほどのプチ登山を実施しました。

ゴールは関学の裏手から遊歩道を少しだけ登ったところにある甲山森林公園の展望台。開始時間は少し遅めの夕方5時。歩きだした頃はなかなかに暑く、関学の芝生で休憩したり、おしゃべりしたり、ゆるゆるとした道中でした。日の長さ的にもちょうどよい開始時間で、展望台に到着してからは各時間帯の景色をフルコースで味わえました。

この企画、当初は「暑さも避けれて夜景も見れる」という発想でこの時間設定になったのですが、なんと同日に芦屋で花火大会があったようで、夜景をバックに花火を見られるといったオマケも楽しめました。初対面同士の塾生やスタッフたちも居ましたが、それぞれおしゃべりしたり、水鉄砲撃ってみたり、それぞれ好きなように過ごすまったりとした時間。

心なしか、人間じっとしているときより身体を動かしているときのほうが、おしゃべりになれるような気がします。小さな子どもは身体を動かすと思考も活発になるそうですが、意外と大人もそうなのかもしれません。これからは話しづらいことは歩きながら話してみようと思います。以後、僕が「少し歩きながら話しませんか」と言い出したら、それはたぶんなにかを自供しようとしている時です。よろしくお願いします。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!
(一般社団法人new-look)
2018年7月23日 09:33
卒塾生とペヤング
最近どうしているのかというと、家から学校がなかなか遠いうえに学校の時間割が思いのほかハードとのこと。
出発は早い日で朝7時台。授業が終わってすぐ寄り道せずに帰ったとしても、家に着いたら夜7時になってるとか。もはや社会人やないか…。
この塾生、もともと高校には進学せずにTOB塾で高卒認定を取得して大学へ進みました。今では顔つきも大人っぽくなり、毎日多忙ながらも充実した日々を送れているようです。よかったよかった。
さて、実はこの数日前に代表の山口が東京へ出張していたのですが「まだ関西では売ってへんらしいから。」という理由だけで買ってきていたお土産が…

これ。パッケージからしてありえないくらいでかく、内容量は通常の3倍。品名も「超」が重なりすぎてパッと見中国土産にしか見えず。
せっかくだしみんなで食べようということで、その卒塾生やちょうど居合わせた講師なども巻き込んで塾内は突発ペヤング大会へと…。
完成品はひと口食べる前の状態と、ひと口食べた後の状態が全くわからず、何口食べればなくなるのだろうという恐怖が芽生えます。
それでも10人ほどでワイワイとやってるうちに3個ほど消費。みんなの胃がペヤングまみれになったところでお開きに。
このペヤング、もう関西でも発売しているそうですので好奇心旺盛な方は一度お試ししてみてはいかがでしょうか。

前向きに日々がんばる卒塾生の様子をお伝えするはずが、半分ペヤングのレビューになってしまいましたが、これからのキャンバスライフもうまくいくようにとTOB塾一同願っております。外大なのでこの先留学も控えていますが、体調にはどうぞお気をつけて!
それではまた次の記事でお会いしましょう!
(一般社団法人new-look)
2018年7月 9日 21:48
保護者会・講師全体会を開催しました
さて、先日6月23日(土)にTOB塾初の試みとなる第1回保護者会が開催されました。今後四半期ごとに年4回開催の予定です。
「塾での子どもの様子が気になる」といった保護者さまの声や、他団体の親の会などの活動を見て、これはうちもやらなくてはと思い立ったわけですが、なにぶん初めてのことなので、まずは保護者さまの意見を仰ごうと事前アンケートをとったり、会のなかでその集計を共有しながら会の方針を定めたりしました。
保護者さまからは会のあり方や、会での活動について沢山の貴重なご意見をいただきました。今回出たご意見を参考に、次回は来てよかったと皆さんに思ってもらえる会にできればなあと思います。
会の後半はフリートーク。初めましての人同士も多かったのですがそこはそれ。家でのことや親子関係などはやはり共通の話題のようで、気づけばなかなかの盛り上がりに。スタッフも一緒に沢山お話させていただきました。
「同じ塾に通っている保護者の人と話せてほっとした」「自分だけじゃないんだなあと安心した」「塾での子どもの様子が聞けてよかった」など色々な声をいただき、会を開催してよかったなあと思いました。今後も来てよかったと言ってもらえる会づくりに励んでいきたいと思います。

また、この日は保護者会終了後、塾講師が集まる月に一度の講師全体会も開催されました。会では塾生の最近の様子や、講師の考えごと、学習の悩みなど色んなことを共有して話しあいます。
この日は2時間半ほどみんなで話し合い、勉強の内容がどうすれば定着するのか、といった勉強の仕方などについて大学生たちの間でも沢山の意見が飛び交っていました。何人寄ればなんとかと言いますが、講師一人の力では行き詰まることも、こういった会を通じてみんなで解決していければ理想的だなあと思いつつ。これからもしっかりと講師一同、しっかりと一歩一歩、塾生と一緒にそれぞれの目標へ歩んでいきます。
保護者さまもどうか温かく見守っていただければと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
それではまた次の記事で!
(一般社団法人new-look)
2018年6月25日 16:50
いじめ不登校とTOB塾と

「これから学校で学びたいことが沢山あったのに」
前途ある若者たちが理不尽な出来事から学びの機会を奪われることがないよう、どうか皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(一般社団法人new-look)
2018年6月14日 16:36
TOB塾に京都南教室がオープン!


(一般社団法人new-look)
2018年5月22日 19:32
講師たちの集まる場所
さて、新年度はTOB塾にとって出会いのシーズンです。新しい塾生はもちろん、これから新たに講師やスタッフとして活躍してくれる大学生たちも集まってきています。
団体説明会を開催しました |
塾講師の合同研修を実施しました |

先日5月13日に大阪を拠点に小中高生向けの個別学習塾を運営されている「桜塾」さんと合同で、塾講師のための合同研修会を行いました。桜塾さんはこれまでもTOB塾と親交があり、はたけのお手伝いなどにも来ていただいたことがあるのですが、こういった研修は今回が初の試みでした。

(一般社団法人new-look)
2018年5月14日 20:46
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。