カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (1)
最近のエントリー

- 2023/07/29
【形式変更】講演会・通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/06/16
【参加者募集】通信制高校について詳しく知る会@TOB塾奈良校 - 2023/04/01
【お知らせ】西宮本校・奈良校の職員体制 - 2023/03/25
【募集】新年度スタッフ説明会 - 2023/03/25
【お知らせ】年度末の休塾日

HOME > TOBLOG > 活動の様子 > TOB塾 秋の芋祭り
TOBLOG
< サツマイモが大豊作!販売会も! | 一覧へ戻る | 富山スタディツアーへ! >
TOB塾 秋の芋祭り
こんにちわ。TOB塾スタッフの三上です。
先週、2泊3日で富山スタディツアー(修学旅行)に行って参りました。
興奮冷めやらぬうちにその様子もお伝えしたいのですが…今回は別件です。
なぜか。
なぜか。
そう、前回の記事をご覧の方は覚えていらっしゃるはず。芋掘りの話を。
先週告知した11月25日の野菜販売会ですが、なんと無料芋掘り体験もできます。
そこで芋掘りが気になる方のために、実際の様子を前もってお伝えしたい。
そんな思いから、19日に塾行事として芋掘りを先行実施いたしました。
そんな思いから、19日に塾行事として芋掘りを先行実施いたしました。
ペンは剣よりも強しと言いますが、あんなものは文屋の言葉。
私のような素人が言葉で説明するより、写真を見せる方が間違いありません。
というわけで、すっごくわかりやすい芋掘り写真集をご用意しました。
どうかこれをご覧になって、芋掘りへの欲求を高めてくださいますよう…!
どうかこれをご覧になって、芋掘りへの欲求を高めてくださいますよう…!
9枚の画像からわかる 芋掘りのすべて
1.つるを切り、土を起こす
▲ 汚れてもいい靴をはくことにより、大変アグレッシブな気持ちになります
2.スコップや手で株下を掘り、芋を見つける

▲ 干してない芋の皮は摩擦に弱いので、やさしーくタッチします
3.株下の芋を、まんべんなく露出させる

▲ このとき、株を引きぬきたい欲求がピークに達します
4.ぬく

▲ これが…

▲ ワイらの…

▲ 芋掘りやー…!
5.調理する

▲ 今回は炊飯器で蒸かしていただきました
6.食す

▲ うまい?

▲ うまいー!

▲ 干してない芋の皮は摩擦に弱いので、やさしーくタッチします
3.株下の芋を、まんべんなく露出させる

▲ このとき、株を引きぬきたい欲求がピークに達します
4.ぬく

▲ これが…

▲ ワイらの…

▲ 芋掘りやー…!
5.調理する

▲ 今回は炊飯器で蒸かしていただきました
6.食す

▲ うまい?

▲ うまいー!
さて、TOB塾の芋掘りレポート、いかがでしたでしょうか。
何歳になっても、楽しいものは楽しく、うまいものはうまい。
何歳になっても、楽しいものは楽しく、うまいものはうまい。
芋掘りは我々を、そんな清々しい気持ちにさせてくれるんですね。
いやぁ…芋掘りって、本当に楽しいもんですねえ…。
それではまた、11月25日の販売会でご一緒に楽しみましょう!
いやぁ…芋掘りって、本当に楽しいもんですねえ…。
それではまた、11月25日の販売会でご一緒に楽しみましょう!
カテゴリ:
(一般社団法人new-look) 2017年11月21日 17:41
< サツマイモが大豊作!販売会も! | 一覧へ戻る | 富山スタディツアーへ! >
同じカテゴリの記事
秋の野菜市を実施しました!
こんにちは、本格的に寒くなってきましたね。
街ではイルミネーションが輝き出しました。
塾生は寒さに負けず自習室に通って来てくれています。
さて、今回は11月25日に行った野菜販売会のご報告です。
塾生と一緒に育てた安納芋を、塾のみんなで販売しました。
▲ 新聞紙の仮包装でよく見えないのが残念ですが、安納芋でございます。
今回の販売会も、ご近所の方々を中心に沢山のご来店がありました。
今回の販売会も、ご近所の方々を中心に沢山のご来店がありました。
中にはお向かいに住んでいるご夫婦と、小さな双子ちゃんの姿も。
実はこの双子ちゃん。塾の中でもファンが居たりします。
ある人はあまりにも双子ちゃんが好きすぎて一緒に写真を撮ったとか。
こうしたご近所との交流も、塾生やスタッフにとっては貴重な体験です。
また、今回はお子様連れのご来店も見こし、芋掘り体験をご用意しました。
こちらには3組のご家族がグループでお越しくださいました。
双子ちゃんの所のご夫婦が呼びかけてくださったそうです。ありがとうございます!
お子様も含め10人に届きそうな大所帯ですが、畑も広いので丁度良い感じ。
ゆとりを持ってマッタリと芋掘りを楽しんでいただけたようです。
ご家族や子どもたちの楽しそうな笑顔を見られて本当によかったです。
今回も沢山の方にお越しいただき本当にありがとうございました。
まだ芋の在庫は沢山ありますので、販売会も継続したいと思います。
ブログでもなるべく事前告知いたしますのでチェックしていただければ幸いです。
なお日程の都合で販売会に来れない、来れなかった方にも販売を行っています。
ご近所であればTOB塾への訪問購入、遠方であれば郵送購入などがご利用可能です。
先日は郵送での販売を1件承り、姫路まで5kgの出荷を完了しています。
ご賞味いただいたところ大変好評で、追加注文もご検討されているとのこと。
このおいしい芋、色んな人に味わっていただこうと、まだまだ販売中です!
また、遠方への郵送購入は送料の別途発生など注意点もございます。
販売についての詳細は、下記「販売会以外の販売について」をご覧ください。
それではまた!
ご近所であればTOB塾への訪問購入、遠方であれば郵送購入などがご利用可能です。
先日は郵送での販売を1件承り、姫路まで5kgの出荷を完了しています。
ご賞味いただいたところ大変好評で、追加注文もご検討されているとのこと。
このおいしい芋、色んな人に味わっていただこうと、まだまだ販売中です!
また、遠方への郵送購入は送料の別途発生など注意点もございます。
販売についての詳細は、下記「販売会以外の販売について」をご覧ください。
それではまた!
販売会以外での販売について
TOB塾では日程の都合で販売会に参加できない方への販売も行っております。
以下の購入方法の中から、購入しやすい形式をご利用ください。
1.TOB塾での直売(一般の方はこちら)
TOB塾に電話などで事前にご連絡いただき、訪問購入していただく形式です。
お客様にご都合のよい日時に、スムーズに購入していただけます。
価格:200g(1~2人前)100円~ ※最小単位100g/50円~で増量可能。
2.スタッフを通じた受け渡し購入(関係者の方はこちら)
TOB塾または当該スタッフに電話などでご連絡いただき、予約する形式です。
予約したサツマイモは、当該スタッフを通して後日受け渡しいたします。
価格:200g(1~2人前)100円~ ※最小単位100g/50円~で増量可能。
3.郵送での購入(遠方・業者の方はこちら)
TOB塾に電話などでご連絡いただき、郵送で発注していただく形式です。
購入可能な規格が最低5kg/2500円~となるほか、送料が別途必要です。
送料の具体額はご住所と重量をもとに見積もり可能ですので、お気軽にご連絡ください。
価格:5kg(小さい段ボール1箱分)2500円~ ※最小単位100g/50円~で増量可能。
送料例:<兵庫県 5kg/約1200円、12kg/約1400円><富山県 5kg/約1200円>など。
購入可能な規格が最低5kg/2500円~となるほか、送料が別途必要です。
送料の具体額はご住所と重量をもとに見積もり可能ですので、お気軽にご連絡ください。
価格:5kg(小さい段ボール1箱分)2500円~ ※最小単位100g/50円~で増量可能。
送料例:<兵庫県 5kg/約1200円、12kg/約1400円><富山県 5kg/約1200円>など。
※以上の販売は、在庫がなくなり次第終了とさせていただきます。
ご注文、その他購入方法などについてのお問合せ ※12月29日~1月3日の6日間は年末年始のため休塾いたします。 (※特定商取引法に関する表記)
|
(一般社団法人new-look) 2017年12月 8日 18:51
はたけの模様替え!
こんにちは、学生ライターの益永です。
前回記事では「夏も終わったなぁ…」とセンチな感じを醸していたTOB塾一同。
しかし実はまだひとつ大仕事が残っていたのでした。そう、それは畑の大掃除。
シーズン中には毎日1回の収穫が可能という驚異の回転率を見せた夏野菜。
しかしもうシーズンも終了ということで、3畝分の撤収作業と全体の除草をすることに。
▲ ビフォーの状態がこちら。生え散らかっております。
することに。とは言っても何分面積が広く、いつも通りでは到底足りない人手…。
そこで大々的にお手伝いさんを募ってみた結果…なんと。15人を越える大所帯に!
内から外から、色んな方々に集まっていただけました!ありがとうございます!
撤去する夏野菜3畝、育成中のサツマイモ3畝、未使用3畝にチームで分かれて作業。
お手伝いさんのお子さんを見てほっこりしたり、見知らぬ同士での会話を楽しんだり。
始終大人数で手を動かしていた割には、あまりバタバタした感じもなく程よいペース。
晴天のスローな雰囲気の中、コツコツみんなで協働作業に集中できていました。
▲アフターの状態がこちら。ツルッツルになりました。
皆さんが着実に作業を進めてくださったおかげで、かなーり綺麗になりました!
いつもの人数では、とてもこうはいきません。本当にありがとうございます!
最後はみんなで集合写真をパシャリと。
最後はみんなで集合写真をパシャリと。
▲今回お手伝いいただいた面々。うちの塾生もがんばってくれました!
さて、これからしばらくは畑の野菜販売がお休みに入り、手入れの時期に入ります。
上でも少し触れましたが、現在育成中のサツマイモは11月頃の収穫となる予定です。
また販売・行事などが決定いたしましたら、ブログにてご報告させていただきます!
それではまた!
(一般社団法人new-look) 2017年9月19日 17:20
となりのはたけと、塾生と
こんにちは。TOB塾スタッフの三上です。
今回は1月末にTOB塾で行われた野菜販売会から塾生の様子をお伝えします。
野菜販売会とは
TOB塾に隣接した畑「となりのはたけ」にて塾生やスタッフが育てた野菜を、
地域の皆さまに販売する行事。収穫規模に応じて不定期に開催されています。
今回の野菜は大根。秋の植付け分が厳寒期半ばにして食べ頃となりました。
形が良いものだけでも20本近く収穫があり、なかなか売りごたえのある量に。
普段はゆるいスタッフと塾生の表情も、心なしか引き締まって見えます。
筆者は塾生と一緒に塾の周辺道路に街宣へ。看板を持って練り歩きます。
30分ほど回って塾に戻ると、なにやら売り子たちからしんみりとしたオーラが。

▲闇市…?
ここにきて全員が心の中である共通の結論に達していました。
「通行人が少ない…? 通行人が少ない!」
どうやらこの日、塾の前の道路は交通量がかなり少なくなっていた様子。
これでは完売など夢のまた夢、急遽街宣を止めて移動販売を敢行することに。

▲公園周辺などへもぶらり行商。情報化社会とは一体。
移動販売班と店頭販売班で無線連絡などしながら悪戦苦闘すること1時間半。
結果、完売ならずも、全体の実に七割近くの本数は販売できました!
お買い上げくださった皆様、ありがとうございました!
販売会が無事終了したあとは全員で昼食をとり、談笑した後に反省会へ。
参加した全員が生産・販売者として、売上や集客データと真剣に向き合います。

▲次の販売会への改善点などを探るスタッフと塾生たち

▲全員の意見を一覧化し、チーム全体で考えます
「となりのはたけ」の野菜はクオリティ・生産効率ともに高いとは言えません。
それでも「どうすれば人に物を買ってもらえるのか・知ってもらえるのか」
と言ったことをチームで話し合う中で、気づけば皆が社会と向き合っている。
そんな目には見えない、数値化できない大きな歩みがそこにはあります。
これからも「となりのはたけ」はTOB塾生を対象とした社会化支援事業として、
TOB塾生の成長を促す一助となれるよう、一層の努力を重ねていく所存です。
塾生の生きていく力を育むためにも、どうか応援していただければ幸いです。
今回は1月末にTOB塾で行われた野菜販売会から塾生の様子をお伝えします。
野菜販売会とは
TOB塾に隣接した畑「となりのはたけ」にて塾生やスタッフが育てた野菜を、
地域の皆さまに販売する行事。収穫規模に応じて不定期に開催されています。
今回の野菜は大根。秋の植付け分が厳寒期半ばにして食べ頃となりました。
形が良いものだけでも20本近く収穫があり、なかなか売りごたえのある量に。
普段はゆるいスタッフと塾生の表情も、心なしか引き締まって見えます。
筆者は塾生と一緒に塾の周辺道路に街宣へ。看板を持って練り歩きます。
30分ほど回って塾に戻ると、なにやら売り子たちからしんみりとしたオーラが。

▲闇市…?
ここにきて全員が心の中である共通の結論に達していました。
「通行人が少ない…? 通行人が少ない!」
どうやらこの日、塾の前の道路は交通量がかなり少なくなっていた様子。
これでは完売など夢のまた夢、急遽街宣を止めて移動販売を敢行することに。

▲公園周辺などへもぶらり行商。情報化社会とは一体。
移動販売班と店頭販売班で無線連絡などしながら悪戦苦闘すること1時間半。
結果、完売ならずも、全体の実に七割近くの本数は販売できました!
お買い上げくださった皆様、ありがとうございました!
販売会が無事終了したあとは全員で昼食をとり、談笑した後に反省会へ。
参加した全員が生産・販売者として、売上や集客データと真剣に向き合います。

▲次の販売会への改善点などを探るスタッフと塾生たち

▲全員の意見を一覧化し、チーム全体で考えます
「となりのはたけ」の野菜はクオリティ・生産効率ともに高いとは言えません。
それでも「どうすれば人に物を買ってもらえるのか・知ってもらえるのか」
と言ったことをチームで話し合う中で、気づけば皆が社会と向き合っている。
そんな目には見えない、数値化できない大きな歩みがそこにはあります。
これからも「となりのはたけ」はTOB塾生を対象とした社会化支援事業として、
TOB塾生の成長を促す一助となれるよう、一層の努力を重ねていく所存です。
塾生の生きていく力を育むためにも、どうか応援していただければ幸いです。
TOBLOGからのお知らせ 「TOB塾」「となりのはたけ」では皆さまの暖かい支援を募集しています。 塾生の人生を効果的・持続的に応援していくために、皆様の力が必要です。 以下の内容でご支援またはご協力いただける方は是非ご一報ください。 ●TOB塾 ・塾生の授業を担当できるボランティア講師の方 (内容:毎週1~2コマの授業。高卒認定試験~難関私立大入試レベル。) ●となりのはたけ ・塾生・スタッフと共に畑作業・行事に参加できるボランティアの方 (内容:毎週1回~の畑作業。不定期で販売会などの企画・実動。) ・苦土石灰、肥料、マルチ、寒冷紗など農業用品の寄付など 【連絡先】 TOB塾 〒663-8032 兵庫県西宮市高木西町14-6 tel/fax 0798-56-7139(またはホームページ問合せフォームまで) |
(一般社団法人new-look) 2017年2月 8日 19:16